生産終了で掲載を終えた製品 周辺機器1
更新日 2022年6月23日 | 公開日 2019年10月17日
以前は【おすすめ製品】として紹介していましたが、メーカーが生産を終了したため【おすすめ製品】から外した【元おすすめ製品】のページ。項目が増えてきたのでページを分けました。【パソコン1 】【周辺機器2 】
【ECAシリーズ】 【ECB DIVINAシリーズ】 【ECシリーズ】 【S DIVINAシリーズ】 【Sシリーズ】 【ZAシリーズ】 【FKシリーズ】 【G403】 【G602】 【G703】 【G903】 【DeathAdder Elite】 【Mamba Wireless】 【Naga Epic Chroma】 【Lancehead】 【Lancehead TE】 【Rival 500】 【Rival 110】 【Ultralight 2】 【Sköll SK-L3360】 【Hati HT-M3360】
◆ゲーミングマウスパッド
【QcK Limitedシリーズ】 【G-SR-SE(Red)】 【G-SR-SE DIVINA】 【Goliathus Cosmic Speedシリーズ】 【Firefly Cloth Edition】
◆マウスバンジー
【CAMADE】 【Mouse Bungee V2】 【GM-01】
◆ゲーミングキーボード
【CELERITAS II】 【PROキーボード】 【G213 PRODIGY】 【Huntsman】 【BlackWidow Ultimate】 【Cynosa Chroma】 【RealForce R2シリーズ APC搭載モデル】 【RealForce R2 APC非搭載モデル】
◆ゲームパッド
【XboxOne Controller】 【XboxOne Elite Wireless Controller】 【DUALSHOCK 4】 【Steam Controller】 【Revolution Pro Controller 2】 【Revolution Unlimited Pro Controller】 【Nimbus】 【GV140】 【GV157】
◆アーケードコントローラー (アケコン)
【PANTHERA EVO】 【Pro FS for PS4】
◆関連ページ
【ゲーミングマウス】
【EC1-A】【EC2-A】ZOWIE

形状 | 右手用 |
---|---|
サイズと重量(EC1-A) | 128x64x43mm(DxWxH) / 97g |
サイズと重量(EC2-A) | 120x61x40mm(DxWxH) / 93g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3310 |
トラッキング解像度 | 400 / 800 / 1600 / 3200dpi |
レポートレート | 125 / 500 / 1000Hz |
メインスイッチ | HUANO / カスタムモデル |
ボタン数 | 5ボタン |
発売日 | 2016年3月3日 |
4代目のECシリーズ【ECA】。ECシリーズは操作性を重視したゲーミングマウスにおいて、最も有名で人気のあるマウスになります。後継モデルは5代目ECシリーズの【ECB】(ソールの形状とコイル鳴きする個体があったため当サイトでは掲載していません)。
【EC1-B DIVINA】【EC2-B DIVINA】ZOWIE

形状 | 右手用 |
---|---|
サイズと重量(EC1-B DIVINA) | 128x64x43mm(DxWxH) / 94g |
サイズと重量(EC2-B DIVINA) | 120x61x40mm(DxWxH) / 90g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3360 |
トラッキング解像度 | 400 / 800 / 1600 / 3200dpi |
レポートレート | 125 / 500 / 1000Hz |
メインスイッチ | HUANO / カスタムモデル |
ボタン数 | 5ボタン |
発売日 | 2018年12月7日 |
5代目のECシリーズ【ECBの改良+カラフルモデル】。
【EC1】【EC2】ZOWIE

形状 | 右手用 |
---|---|
サイズと重量(EC1) | 128x64x43mm(DxWxH) / 約97g |
サイズと重量(EC2) | 120x61x40mm(DxWxH) / 約90g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3360 |
トラッキング解像度 | 400 / 800 / 1600 / 3200dpi |
レポートレート | 125 / 500 / 1000Hz |
メインスイッチ | HUANO / カスタムモデル |
ボタン数 | 5ボタン |
発売日 | 2019年11月29日 |
6代目のECシリーズ。 1つ前のECシリーズ。【ECB DIVINAシリーズ】を従来のECモデル(ラバーコーティング+黒)にしたモデル。もしくは【ECAシリーズ】のセンサーを【PMW3360】にしたモデル。現行モデルは【EC-Cシリーズ 】。
【S1 DIVINA】【S2 DIVINA】ZOWIE

形状 | 左右対称(右手用) |
---|---|
サイズと重量(S1 DIVINA) | 126x66x39mm(DxWxH) / 94g |
サイズと重量(S2 DIVINA) | 122x64x38mm(DxWxH) / 90g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3360 |
トラッキング解像度 | 400 / 800 / 1600 / 3200dpi |
レポートレート | 125 / 500 / 1000Hz |
メインスイッチ | HUANO / カスタムモデル |
ボタン数 | 5ボタン |
発売日 | 2018年12月7日 |
ZOWIEの【FKシリーズ】【ZAシリーズ】の中間的な形状をした左右対称のマウス。サイドボタンが左側にしかないため左右対称(右手用)になっています。
【S1】【S2】ZOWIE

形状 | 左右対称(右手用) |
---|---|
サイズと重量(S1) | 126 x 66 x 39mm(DxWxH) / 87g |
サイズと重量(S2) | 122 x 64 x 38mm(DxWxH) / 82g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3360 |
トラッキング解像度 | 400 / 800 / 1600 / 3200dpi |
レポートレート | 125 / 500 / 1000Hz |
メインスイッチ | HUANO / カスタムモデル |
ボタン数 | 5ボタン |
発売日 | 2019年10月8日 |
【S1/S2 DIVINA】から色を【黒】、表面を【ラバーコーティング】、重量を【軽くした】モデルで、その他の形状や中身は同じと思われます。2サイズ展開。
ZOWIEは従来【Counter Strikeシリーズ】にフォーカスしてマウス開発を行ってきましたが、ここ数年で上下にもマウスを動かしまくる【Overwatch】や【Fortnite】などの人気が非常に上がったため、それ用のマウスを新たに開発したのが【Sシリーズ】です。現行モデルは【S-Cシリーズ 】
【ZA11】【ZA12】【ZA13】ZOWIE

形状 | 左右対称(右利き、左利き両対応) |
---|---|
サイズと重量(ZA11) | 128x67x40mm(DxWxH) / 95g |
サイズと重量(ZA12) | 124x64x39mm(DxWxH) / 90g |
サイズと重量(ZA13) | 120x62x38mm(DxWxH) / 85g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3310 |
トラッキング解像度 | 400 / 800 / 1600 / 3200dpi |
レポートレート | 125 / 500 / 1000Hz |
メインスイッチ | HUANO / カスタムモデル |
ボタン数 | 7(5)ボタン |
発売日 | 2016年3月3日 |
ZAシリーズは左右対称で両利き用のマウス。後継モデルは【ZA-Bシリーズ 】ですが、ZA-Bから両手用から右手用に変更されています(右側のサイドボタンがなくなった)。
【FK1+】【FK1】【FK2】ZOWIE

形状 | 左右対称(右利き、左利き両対応) |
---|---|
サイズと重量(FK1+) | 128x68x38mm(DxWxH) / 95g |
サイズと重量(FK1) | 128x67x37mm(DxWxH) / 90g |
サイズと重量(FK2) | 124x64x36mm(DxWxH) / 85g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3310 |
トラッキング解像度 | 400 / 800 / 1600 / 3200dpi |
レポートレート | 125 / 500 / 1000Hz |
メインスイッチ | HUANO / カスタムモデル |
ボタン数 | 7(5)ボタン |
発売日 | 2016年3月3日 |
FKシリーズは左右対称で両利き用のマウス。後継モデルは【FK-Bシリーズ 】ですが、FK-Bから両手用から右手用に変更されています(右側のサイドボタンがなくなった)。
【G403】logicool

形状 | 右手用 |
---|---|
サイズと重量 | 124x68x43mm(DxWxH) / 90g(+10g錘) |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3366 |
トラッキング解像度 | 200~12000dpi (50dpi刻み) |
レポートレート | 125 / 250 / 500 / 1000Hz |
メインスイッチ | OMRON / D2FC-F-7N |
ボタン数 | 6ボタン |
発売日 | 2016年10月20日 |
【G403】はlogicoolにとって新形状のマウスで、派生モデルとして【乾電池仕様のG603】と【バッテリー仕様のG703】の2つの無線マウスがある。他社の同じカテゴリーのマウスと比べ【後部に少し高さがある】が、【高性能なのに低価格】という初心者やコストを抑えたいゲーマーに人気となった製品。後継モデルは【G403 HERO 】。
【G602】logicool

形状 | 右手用 |
---|---|
サイズと重量 | 139x83x44mm(DxWxH) 107g(単3形乾電池x1 129.4g/x2 151.8g) |
センサー | PixArt Imaging / 光学 センサー不明 |
トラッキング解像度 | 250~2500dpi (50 or 250dpi刻み) |
レポートレート | 125 / 250 / 500Hz |
メインスイッチ | OMRON / D2FC-F-7N(20M) |
ボタン数 | 11ボタン |
接続 | 2.4GHz帯 |
電源 | 単3形乾電池x1 or x2 |
発売日 | 2013年8月27日 |
単3形乾電池仕様の無線の多ボタン・ゲーミングマウス。後継モデルが【G604 】。
【G703】logicool

形状 | 右手用 |
---|---|
サイズと重量 | 124x68x43mm(DxWxH) / 107g(+10g錘) |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3366 |
トラッキング解像度 | 200~12000dpi (50dpi刻み) |
レポートレート | 1000Hz |
メインスイッチ | OMRON / D2FC-F-7N |
ボタン数 | 6ボタン |
接続 | LIGHTSPEED(2.4GHz帯) / USB |
電源 | バッテリー(USB接続 or POWERPLAYで充電) |
発売日 | 2017年9月21日 |
【G403】の無線版が【G703】。後継モデルは【G703 HERO 】。
【G903】logicool

形状 | 左右対称(右利き、左利き両対応) |
---|---|
サイズと重量 | 130.3x66.5x40.4mm(DxWxH) / 110g(+10g錘) |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3366 |
トラッキング解像度 | 200~12000dpi |
レポートレート | 1000Hz |
メインスイッチ | OMRON / カスタムモデル |
ボタン数 | 11(7~9)ボタン |
接続 | LIGHTSPEED(2.4GHz帯) / USB |
電源 | バッテリー(USB接続 or POWERPLAYで充電) |
発売日 | 2017年9月21日 |
【G900】をPOWERPLAYに対応させた無線マウスが【G903】。サイドボタンが換装式。前モデルが【G900】で後継モデルが【G903 HERO 】。
【DeathAdder Elite】RAZER

形状 | 右手用 |
---|---|
サイズと重量 | 127x70x44mm(DxWxH) / 約96g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 Razer 5G(PMW3389DM-T30U) |
トラッキング解像度 | 100~16000dpi (100dpi刻み) |
レポートレート | 125 / 250 / 500 / 1000Hz |
メインスイッチ | OMRON / D2FC-F-K(50M)-RZ |
ボタン数 | 7ボタン |
発売日 | 2016年12月9日 |
2006年の初代【DeathAdder】から数えて5番目のDeathAdderが【DeathAdder Elite】。後継モデルは【DeathAdder V2 】。
【Mamba Wireless】RAZER

形状 | 右手用 |
---|---|
サイズと重量 | 125.7x70x43.2mm(DxWxH) / 106g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 Razer 5G(PAW3390DM-T4QU) |
トラッキング解像度 | 100~16000dpi(100dpi刻み) |
レポートレート | 1000Hz |
メインスイッチ | OMRON / D2FC-F-K(50M)-RZ |
ボタン数 | 7ボタン |
接続 | Adaptive Frequency Technology(2.4GHz帯) / USB |
電源 | バッテリー(USB接続で充電) |
発売日 | 2018年11月30日 |
Mambaシリーズの無線バージョンが【Mamba Wireless】です。従来のMambaシリーズのホイールは【チルトホイール】なのですが【Mamba Wireless】はチルトホイールではないため、ボタン数は9ボタンではなく7ボタンになっています。現在のところ後継モデルはありません。
【Naga Epic Chroma】RAZER

形状 | 右手用 |
---|---|
サイズと重量 | 119x75x43mm(DxWxH) / 150g |
センサー | PixArt Imaging / レーザー RAZER 4G |
トラッキング解像度 | 最大8200dpi |
レポートレート | 1000Hz |
メインスイッチ | メーカー不明 / 型番不明 |
ボタン数 | 19ボタン |
接続 | 2.4GHz帯 / USB |
電源 | バッテリー(USB接続 or 充電ドックで充電) |
発売日 | 2014年12月12日 |
【Naga Epic Chroma】は19ボタンと非常に多くのボタンを搭載した無線マウス。前モデルが【Naga Epic】で後継モデルは【Naga Trinity 】(無線ではなく有線)。
【Lancehead】RAZER

形状 | 左右対称(右利き、左利き両対応) |
---|---|
サイズと重量 | 117x71x38mm(DxWxH) / 111g |
センサー | PixArt Imaging / レーザー RAZER 5G |
トラッキング解像度 | 最大16000dpi |
レポートレート | 1000Hz |
メインスイッチ | OMRON / カスタムモデル |
ボタン数 | 9(7)ボタン |
接続 | Adaptive Frequency Technology(2.4GHz帯) / USB |
電源 | バッテリー(USB接続で充電) |
発売日 | 2017年7月28日 |
【Lancehead】は左右対称の無線マウス。後継モデルは今の所ありません。
【Lancehead Tournament Edition】RAZER

形状 | 左右対称(右利き、左利き両対応) |
---|---|
サイズと重量 | 117x71x38mm(DxWxH) / 104g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 Razer 5G(PMW3389DM-T30U) |
トラッキング解像度 | 100~16000dpi (100dpi刻み) |
レポートレート | 125 / 250 / 500 / 1000MHz |
メインスイッチ | OMRON / D2FC-F-K(50M)-RZ |
ボタン数 | 9(7)ボタン |
発売日 | 2017年6月30日 |
【Lancehead Tournament Elidion】は左右対称の操作性重視のマウス。黒、白、ピンクの3つのカラー・バリエーション。後継モデルは今の所ありません。
【Rival 500】SteelSeries

形状 | 右手用 |
---|---|
サイズと重量 | 118.75x78.34x43.34mm(DxWxH) / 129g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3360 |
トラッキング解像度 | 100~16000dpi (100dpi刻み) |
レポートレート | 125 / 250 / 500 / 1000MHz |
メインスイッチ | SteelSeries独自スイッチ |
ボタン数 | 15ボタン |
発売日 | 2016年12月2日 |
ボタン数はあるがそこそこの操作性もあるマウスが【Rival 500】です。ホイールは【チルトホイール】。現在のところ後継モデルはありません。
【Rival 110】SteelSeries

形状 | 左右対称(右手用) |
---|---|
サイズと重量 | 120.6x68x38.1mm(DxWxH) / 87.5g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 TrueMove1 |
トラッキング解像度 | 200~7200dpi (100dpi刻み) |
レポートレート | 125 / 250 / 500 / 1000MHz |
メインスイッチ | 不明 / 2000万(20M)回メカニカルスイッチ |
ボタン数 | 6ボタン |
発売日 | 2017年10月26日 |
【Rival 110】は【廉価版のRival】というマウス。後継モデルは【Rival 3 】。
【Ultralight 2】Finalmouse

形状 | 左右対称(右手用) |
---|---|
サイズと重量 | 116 x 54 x 36mm(DxWxH) 47g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3360 |
トラッキング解像度 | 400 / 800 / 1600 / 3200dpi |
レポートレート | 500Hz |
メインスイッチ | 未公開 |
ボタン数 | 6ボタン |
発売日 | 2019年7月28日 |
50gを切るという超軽量を実現しています。 ケーブルはパラコードの様に柔らかい【Phantom Cord】を採用。ハニカム構造のゲーミングマウスを最初に開発・販売したのがFinalmouseです。
【Sköll SK-L3360】G-Wolves

形状 | 右手用 |
---|---|
サイズと重量 | 125 x 68 x 42mm(DxWxH) 約65g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3360 |
トラッキング解像度 | 200~12000dpi (100dpi刻み) |
レポートレート | 125 / 250 / 500 / 1000Hz |
メインスイッチ | OMRON / D2FC-F-K(50M) |
ボタン数 | 5ボタン |
発売日 | 2019年9月 |
IEクローン形状のハニカム構造のマウス。柔らかいパラコード風のケーブルを採用しています。
【Hati HT-M3360】G-Wolves

形状 | 左右対称(右手用) |
---|---|
サイズと重量 | 124 x 64 x 39.5mm(DxWxH) 約60g |
センサー | PixArt Imaging / 光学 PMW3360 |
トラッキング解像度 | 200~12000dpi (100dpi刻み) |
レポートレート | 125 / 250 / 500 / 1000Hz |
メインスイッチ | TTC Golden Micro Switch |
ボタン数 | 6ボタン |
発売日 | 2019年10月 |
G-Wolvesの左右対称(右手用)のハニカム構造のマウス。後継モデルは【Hati 2020 Edition 】。
【ゲーミングマウスパッド】
【QcK Limitedシリーズ】SteelSeries

QcK Limited | 320x270x3mm (WxDxT) |
---|---|
QcK+ Limited | 450x400x3mm (WxDxT) |
縁にステッチ加工が施されている。
後継モデルはないというか、公式サイト上では終息品ではなく現行品として扱われている。が、取り扱い店が非常に少なくなっており値段もプレミア価格なため、当サイトでは実質的な生産終了品として扱います。
【G-SR-SE(Red)】ZOWIE

G-SR-SE(Red) | 480x400x3.5mm (WxDxT) |
---|
G-SR-SEは【G-SR-SE(Blue)】⇒【G-SR-SE(Red)】⇒【G-SR-SE(Deep Blue)】と一定の期間で変わっています。色(柄)が変わるだけでスペックは同じです。
後継モデルは【G-SR-SE(Deep Blue) 】。
【G-SR-SE DIVINA】ZOWIE

G-SR-SE DIVINA | 480x400x3.5mm (WxDxT) |
---|
DIVINAシリーズのマウスパッドで【G-SR-SE】をDIVINAカラーにしたモデルで、サイズや性能は【G-SR-SE】と同じ。
【Goliathus Cosmic Speedシリーズ】RAZER

サイズは4種類で【小~特大】まで揃っています。縁はステッチ加工が施されており耐久性が向上しています。QcKより滑ります。
Small | 270x215x3mm (WxDxT) |
---|---|
Medium | 355x254x3mm (WxDxT) |
Large | 444x355x3mm (WxDxT) |
Extended | 920x294x3mm (WxDxT) |
【Firefly Cloth Edition】RAZER

縁が光るマウスパッドで【中】サイズの1種類のみ。色々な光り方をします。
Firefly Cloth Edition | 355x255x3.5mm (WxDxT) |
---|
マウスバンジー
【CAMADE】ZOWIE

FPSなどのオフラインのプロの世界大会を視聴していると非常によく見るマウスバンジーです。プロプレイヤーが使う有線マウスはZOWIEのマウスが非常に多く、必然的に同じZOWIEから出ているマウスバンジーの【CAMADE】を使うためよく目にします。後継モデルは【CAMADE II 】。
【Mouse Bungee V2】RAZER

RAZERの2代目のマウスバンジーになります。先代から【ケーブルがはまりやすくなった】【裏側の滑り止めがよりよくなった】【全体的な重量が増した】という違いがあり、使い勝手が格段によくなりました。
【GM-01】AINEX

【GM-01】は【USBハブ】【ヘッドセット・ヘッドフォン置き】【パソコンの電源スイッチとリセットスイッチ】【3.5mmのオーディオ出入力】を搭載する超多機能なマウスバンジーでした。後継モデルは現在の所なし。
ゲーミングキーボード
【CELERITAS II】ZOWIE

サイズと重量 | 442x170x38mm / 1890g |
---|---|
キースイッチ | Wooting製 / Flaretech Switch |
キー荷重 | 未公開 |
アクチュエーションポイント | 未公開 |
キーストローク | 未公開 |
ロールオーバー | Nキー (全キー) |
追加キー | Fnキー |
リストレスト | ❌ |
LEDバックライト | 赤色 |
接続方式 | USB / PS/2 |
発売日 | 2017年9月30日 |
(おそらく)初めて光学スイッチを採用したゲーミングキーボードで、フルキーボード。基本はUSB接続ですがPS/2への変換アダプターが付属しており【PS/2接続】も可能。USB接続とPS/2接続共に全キー同時押しに対応。英語配列は現在でも販売されています。
【PROキーボード】logicool

サイズと重量 | 360 x 153 x 34.3mm(WxDxH) 約980g |
---|---|
キースイッチ | OMRON製 / ROMER-Gタクタイル |
キー荷重 | 45g |
アクチュエーションポイント | 1.5mm |
キーストローク | 3.0mm |
ロールオーバー | 26キー |
追加キー | Fnキー |
リストレスト | ❌ |
LEDバックライト | RGB |
接続方式 | USB |
発売日 | 2017年3月30日 |
【PROキーボード】はキースイッチに【ROMER-Gタクタイル】を採用したテンキーレスのキーボード。CherryのMX茶に似たスイッチ。後継モデルは【PRO X キーボード 】。
【G213 PRODIGY】logicool

サイズと重量 | 452x218x33mm(WxDxH) 1000g |
---|---|
キースイッチ | メンブレン |
キー荷重 | 未公開 |
アクチュエーションポイント | 未公開 |
キーストローク | 未公開 |
ロールオーバー | 未公開 |
追加キー | メディアキー |
リストレスト | ⭕ (一体型) |
LEDバックライト | RGB |
接続方式 | USB |
発売日 | 2016年10月20日 |
追加キーはメディアキーのみで比較的シンプルな構成のキーボードです。リストレストが一体型で取り外しができない点には注意が必要です。
【Huntsman】RAZER
サイズと重量 | 444.5x140x36.5mm(WxDxH) / 860g |
---|---|
キースイッチ | 光学スイッチ【リニア】と【クリッキー】 |
キー荷重 | 40g(リニア) / 45g(クリッキー) |
アクチュエーションポイント | 1.0mm(リニア) / 1.5mm(クリッキー) |
キーストローク | 3.5mm(リニア・クリッキー共に) |
ロールオーバー | 10キー |
追加キー | Fnキー |
リストレスト | ❌ |
LEDバックライト | RGB |
接続方式 | USB |
発売日 | 2018年8月31日 |
RAZERの光学スイッチを採用したスタンダードモデルが【Hantsman】。【クリッキー】と【リニア】の2種類のスイッチがあり【クリッキー=Razer緑=MX青】と似た感触で、【リニア=Razer黃=MXスピード】と似た感触のスイッチになります。後継モデルは【Huntsman V2 JP 】。
【BlackWidow Ultimate】RAZER

サイズと重量 | 452 x 171 x 20mm(WxDxH) / 1390g |
---|---|
キースイッチ | 【Razer緑】 |
キー荷重 | 50g |
アクチュエーションポイント | 1.9mm |
キーストローク | 4.0mm |
ロールオーバー | 10キー |
追加キー | Fnキー |
リストレスト | ❌ |
LEDバックライト | 緑色 |
接続方式 | USB |
発売日 | 2018年2月24日 |
【BlackWidowシリーズ】は何回もモデルチェンジしてきたRAZERのゲーミングキーボードで、【BlackWidow Ultimate】は2018年モデル。後継モデルは【BlackWidowシリーズ 】。
【Cynosa Chroma】RAZER

サイズと重量 | 463 x 154 x 31mm(WxDxH) 950g |
---|---|
キースイッチ | メンブレン |
キー荷重 | 未公開 |
アクチュエーションポイント | 未公開 |
キーストローク | 未公開 |
ロールオーバー | 10キー |
追加キー | Fnキー |
リストレスト | ❌ |
LEDバックライト | RGB |
接続方式 | USB |
発売日 | 2019年2月15日 |
シンプルなメンブレンのフルキーボード。後継モデルは【Cynosa V2 】。
【RealForce R2シリーズ APC搭載モデル】
【APC搭載モデル】のRealForce。下表はAPC搭載モデルのキースペック。
サイズと重量 (テンキーレス) | 142 x 369 x 30mm (WxDxH) 1100g |
---|---|
サイズと重量 (フルキーボード) | 142 x 455 x 30mm (WxDxH) 1400g |
キースイッチ | 静電容量無接点方式スイッチ |
キー荷重 | 30g or 45g |
アクチュエーションポイント (APC機能により3段階に調節可能) | 1.5mm / 2.2mm / 3.0mm |
キーストローク (キースペーサーを使用し調節可能) | 1mm前後 / 2mm前後 / 4.0mm |
ロールオーバー | Nキー(全キー) |
追加キー | メディアキー(フルキーボードのみ) Fnキー APCキー(フルキーボードのみ) |
リストレスト | ❌ |
LEDバックライト | ⭕ (RGBモデルのみ) |
接続方式 | USB |
RealForce R2の側面の画像。全てのモデルがこの側面です(画像では足は閉じています)。

R2A-JP4G-BK【R2A-JP4G-BK フルキーボード RGB 45g ブラック】

【R2A-JP4-BK フルキーボード 45g ブラック】

【R2SA-JP3-BK フルキーボード 静音 30g ブラック】

【R2SA-JP3-IV フルキーボード 静音 30g アイボリー】

【R2TLA-JP4G-BK テンキーレス RGB 45g ブラック】

【R2TLA-JP4-BK テンキーレス 45g ブラック】

【R2TLSA-JP4-BK テンキーレス 静音 45g ブラック】

PFU限定モデル
【R2TLSA-JP4-IV テンキーレス 静音 45g アイボリー】

PFU限定モデル
【R2TLSA-JP3-BK テンキーレス 静音 30g ブラック】

【R2TLSA-JP3-IV テンキーレス 静音 30g アイボリー】

【RealForce R2 APC非搭載モデル】
【APC非搭載モデル】のRealForce。下表はAPC非搭載モデルのキースペック。
サイズと重量 (テンキーレス) | 142 x 369 x 30mm (WxDxH) 1100g |
---|---|
サイズと重量 (フルキーボード) | 142 x 455 x 30mm (WxDxH) 1400g |
キースイッチ | 静電容量無接点方式スイッチ |
キー荷重 | 45g |
アクチュエーションポイント | 3mm |
キーストローク | 4mm |
ロールオーバー | Nキー(全キー) |
追加キー | Fnキー |
リストレスト | ❌ |
LEDバックライト | ❌ |
接続方式 | USB |
RealForce R2の側面の画像。全てのモデルがこの側面です(画像では足は閉じています)。

【R2-JP4-BK フルキーボード 45g ブラック】

【R2S-JP4-BK フルキーボード 静音 45g ブラック】

【R2TL-JP4-BK テンキーレス 45g ブラック】

【R2TLS-JP4-BK テンキーレス 静音 45g ブラック】

ゲームパッド
【XboxOne Controller】Microsoft

接続方法 | 有線と無線(Bluetooth) |
---|---|
無線時の電源 | 単3形乾電池x2本 |
XboxOneのゲームパッド【XboxOneコントローラー】。Windowsを開発しているのがMicrosoftで、XboxもMicrosoftが開発しているため親和性は随一です。後継モデルは【Xbox Series Xのゲームパッド 】。
【XboxOne Elite Wireless Controller】Microsoft

【XboxOne controller】の上位機種。通称【エリコン】。ゲームパッドの裏側、指で握るグリップの部分に【4つのボタンを追加】。このボタンにABXYボタンやD-Pad(十字キー)などを自由に割り当てる事ができ、親指でスティック操作をしている時でもABXYボタンやD-Pad(十字キー)も操作できる、という便利な製品。またボタンなどのカスタマイズも可能。
後継モデルは【Xbox Elite Wireless Controller Series2 】。
【DUALSHOCK 4】SONY

接続方法 | 有線と無線(Bluetooth) |
---|---|
無線時の電源 | 専用バッテリー内蔵 USB接続で充電 |
PlayStation 4のゲームパッド【DUALSHOCK 4 / デュアルショック 4】。後継モデルはPlayStation 5のゲームパッド【DualSense 】。





デュアルショック4の純正のワイヤレス アダプター。
【Steam Controller】Valve

接続方法 | 有線と無線(Bluetoothと2.4GHz帯) |
---|---|
無線時の電源 | 単3形乾電池x2本 |
入力方式 | X Input |
Steam正式対応 | ⭕ |
Steamを運営するValveが出したゲームパッド【Steam コントローラー】。タッチパッドを採用しているためスティックより正確な操作が可能。
【Revolution Pro Controller 2】Bigben Interactive

接続方法 | 有線 |
---|
Bigben Interactiveのゲーマー向け製品ブランド【Nacon】が出しているゲームパッド【レヴォリューション プロ コントローラー 2】。背面に追加ボタンがある。


【Revolution Unlimited Pro Controller】Bigben Interactive

接続方法 | 有線と無線(Bluetooth) |
---|---|
無線時の電源 | 専用バッテリー内蔵 USB接続で充電 |
入力方式 | X Input |
Steam正式対応 | 不明 |
【Revolution Unlimited Pro Controller】は【Revolution Pro Controller 2】の後継モデルで無線接続にも対応したゲームパッドです。背面に追加ボタンがある。また形状の違う交換用のスティックや【10g・14g・16g】の錘が各2つずつ付属していて色々とカスタマイズ可能な製品。
【Nimbus】SteelSeries

SteelSeriesのiPad・iPhone専用のゲームパッドが【Nimbus】。後継モデルは【Nimbus+ Wireless Controller 】。
接続方法 | 無線(Bluetooth) |
---|---|
無線時の電源 | 専用バッテリー内蔵 Lightning端子接続で充電 |
【iPad mini用のゲームパッド GV140】Gamevice

iPad mini専用のゲームパッド。対応するのは【mini(第5世代)】【mini 4】【mini 3】【mini 2】【mini(第1世代)】。
接続方法 | 有線(Lightning端子) |
---|---|
有線時の電源 | iPad miniより供給 |
【iPhone用のゲームパッド GV157】 / Gamevice

iPhone専用のゲームパッド。アップルストアでも販売されています。対応するiPhoneは【X】【8】【8 Plus】【7】【7 Plus】【6s】【6s Plus】【6】【6 Plus】。
接続方法 | 有線(Lightning端子) |
---|---|
有線時の電源 | iPhoneより供給 |
アーケードコントローラー (アケコン)
【PANTHERA EVO】RAZER

レバー | 三和電子製 / JLF-TP-8YT |
---|---|
メインボタン | Razer製 / Mechanical Switch |
配置 | 平型 (ビュウリックス配置) |
連射機能 | ❌ |
オーディオ端子 | ⭕ |
ケーブル長 | 3m |
サイズ | 385x260x121(レバー含む)mm (WxTxD) |
重量 | 2.1kg |
レバーやボタンの交換 | ⭕ |
天面のデザイン変更 | ⭕ |
対応機種 | PS4 / PC(Direct Input & X Input) |
発売日 | 2019年11月2日(日本2019年1月25日) |
【L3ボタン】【R3ボタン】【PSボタン】【SHAREボタン】【OPTIONSボタン】【タッチパッド】【タッチパッドボタン】【スティック切替スイッチ】【ロックスイッチ】【音量調節ボタン】【マイクミュートボタン】
ゲーミングデバイスメーカーとして有名な【RAZER】から出ているアケコン。ボタンにはRazer独自のメカニカルスイッチを採用。レバーは三和電子製。 格闘ゲームにフォーカスして開発されたため連射機能は削除されています。誤入力防止のロックスイッチ搭載。さらに音量調節とマイクミュートのボタンも付いています。内部にアクセスすることなく、底面からレバーボールの緩みを締める事ができます。(これ非常に便利)
パソコンに接続すると【Direct Input】で接続されます。【X Input】で接続するには公式からドライバをダウンロードしてインストールする必要があります。
【Pro FS for PS4】Victrix

レバー | 三和電子製 / JLF-TP-8YT-SK |
---|---|
メインボタン | 三和電子製 / OBSF-30 |
配置 | 平型 (ビュウリックス配置) |
連射機能 | ❌ |
オーディオ端子 | ⭕ |
ケーブル長 | 3m |
サイズ | 413 x 279 x 57mm (WxTxD) |
重量 | 3.175kg |
レバーやボタンの交換 | ⭕ |
天面のデザイン変更 | ❌ |
対応機種 | PS4 / PC(X Input) |
発売日 | 2020年4月30日 |
【L3ボタン】【タッチパッド】【タッチパッドボタン】【PSボタン】【SHAREボタン】【OPTIONボタン】【ロックボタン】【オーディオボタン】【ライトイングボタン】
Victrixのハイエンド・アケコン【Pro FS for PS4】。タッチパッド付きのモデルでタッチパッドの付いていないモデルもあります(そちらは紹介していません)。格闘ゲームにフォーカスしているため連射機能はありません。誤入力防止のロック機能搭載で、オーディオジャックがあるためヘッドセットも接続できます。
内部にアクセスせずにレバーを脱着できる【The Link2】を装備。レバーの出っ張りがなくなるので収納して外へ持ち運ぶ時に非常に便利。ケーブルが独立していてアケコン側はUSB Type-Cで、もう片側のゲーム機やパソコン側はUSB Type-Aで接続します。断線しても電気屋などでUSBケーブルを買えばオッケーという手軽さです(普通、断線するとメーカーへ修理に出す)。
裏面から内部にアクセスできレバーやボタンの換装が可能。紫色の部分はゴムになっていて滑り止めになっています。穴が空いているので持ち運びも楽。前部にフックが付いていてUSBケーブルを巻いたり、専用のショルダーストラップ(付属されています)を取り付け可能となっています。また専用のソフトケースも付属しています。と、非常にユーザー側に立ったアケコンですが、ネックは値段が高い事。4万円前後します。