おすすめのゲームパッド【iPhone iPad】
2022年1月版
更新日 2022年1月7日 | 公開日 2019年7月2日
Tweet
このページは【iPhone】と【iPad】でのお勧めのゲームパッドを紹介しています。【2022年1月版】になります。
- ◆1 iPhone・iPadでのゲームパッドについて
- ・1-1 各ゲームパッドの値段
- ◆2 Xbox Series Xのコントローラー / Microsoft
- ◆3 DualSense (PS5) / SONY
- ◆4 SteelSeriesのゲームパッド
- ◆5 RAZERのゲームパッド
- ・5-1 Kishi for iPhone
- ◆6 Gameviceのゲームパッド
- ・6-1 iPhone用のゲームパッド GV157
- ◆7 MFi認証について
- ◆8 関連ページ
1【iPad・iPhoneでのゲームパッドについて】
ゲームパッドの選び方のページ で説明したように、ゲーム機のゲームパッドがお勧めで、特に【Xbox Series X】と【Playstation 5】のゲームパッドがお勧めです(2021年4月27日のiOS14.5・iPadOS14.5のアップデートでXSXとPS5のゲームパッドが正式対応しました)。
その他に【SteelSeries】【RAZER】【Gamevice】のゲームパッドも紹介しています。
また、このページの最後に【MFi認証】について軽く解説しています。【MFi認証】とはアップル公認のサードパーティ製品という事です。ここで紹介しているゲームパッドは全て【MFi認証】を認証済みになります。
1-1【各ゲームパッドの値段】
各ゲームパッドのざっくりとした値段表になります。
Xbox Series Xのコントローラー | 6,500円 |
---|---|
DualSense (PS5) | 7,500円 |
Nimbus+ Wireless Controller | 10,000円 |
Kishi for iPhone | 13,000円 |
Gamevice iPhone用 GV157 | 14,000円 |
値段は変動しますし、amazon.co.jpを基準にしていますので参考程度にして、実際の値段は各製品のリンク先のショッピングサイトで確認して下さい。 また同じ製品でも色違いで値段が変わる場合もあります。
2【Xbox Series Xのコントローラー】Microsoft

Xbox Series Xのゲームパッド【Xbox Series Xのコントローラー】。最もお勧めするゲームパッド。
接続方法 | 有線と無線(Bluetooth) |
---|---|
無線時の電源 | 単3形乾電池x2本 |
ブラックカラーモデルにはUSB-Cケーブルが付属したモデルがあります。他のカラーにはケーブル付属モデルはありません。
3【DualSense】 / SONY

接続方法 | 有線と無線(Bluetooth) |
---|---|
無線時の電源 | 専用バッテリー内蔵 USB接続で充電 |
PlayStation 5のゲームパッド【デュアルセンス】。初代のPlayStationから基本形状は変わっていないため、この形状に慣れている方にお勧め。
4【SteelSeriesのゲームパッド】
SteelSeriesのゲームパッドはアプリで設定を変えられたりアップデートができます。アップルストアでも販売されています。
【iPad】【iPhone】【iPod Touch】【Apple TV】【Mac】専用のゲームパッドです。 Bluetooth接続なのでWindowsやAndroidでも認識はしますがコントローラーとしては使えないと思います。
4-1【Nimbus+ Wireless Controller】 / SteelSeries

SteelSeriesのiPad・iPhone専用のゲームパッドが【Nimbus+ Wireless Controller】になります。【Nimbusの後継モデル】でアップルストアで先行販売されていましたが10月8日より、ECサイト等でも販売が開始されました。新たにiPhoneマウントが付属されるようになり、画像のようなスタイルでのプレイが可能となりました。
接続方法 | 無線(Bluetooth) |
---|---|
無線時の電源 | 専用バッテリー内蔵 Lightning端子接続で充電 |
5【RAZERのゲームパッド】
RAZERのゲームパッドもアプリで設定を変えられたりアップデートができます。アップルストアでも販売されています。
5-1【Kishi for iPhone】 / RAZER

iPhoneに装着する事でコントローラー一体型の携帯ゲーム機の様な形状にできます。電源は装着したiPhoneから供給。パススルーのLightning端子があるため装着中でもiPhoneの充電は可能です。
対応するiPhoneは【11】【11 Pro】【11 Pro Max】【X】【XR】【XS】【XS Max】【8+】【7+】【6s+】【6+】。公式サイトではiPhone12系への対応は不明ですが、Youtubeのレビューを見ると対応しているっぽいです(それでも12用に買うかは自己責任でお願いします)。
接続方法 | 有線(Lightning端子) |
---|---|
有線時の電源 | iPhoneより供給 |
6【Gameviceのゲームパッド】
iPhoneに装着する事でコントローラー一体型の携帯ゲーム機の様な形状にできます。電源は装着したiPhoneから供給。
iPad用などもありますがiPadは重量がありゲームパッドを装着するとけっこうな重さになり長時間持ってられなくなるためiPad用のゲームパッドは除外しました。iPad用などには装着しないゲームパッド、上で紹介した【Xbox Series Xのコントローラー 】【DualSense】【Nimbus+】をお勧めします。
6-1【iPhone用のゲームパッド GV157】 / Gamevice

iPhone専用のゲームパッド。アップルストアでも販売されています。対応するiPhoneは【X】【8】【8 Plus】【7】【7 Plus】【6s】【6s Plus】【6】【6 Plus】。
接続方法 | 有線(Lightning端子) |
---|---|
有線時の電源 | iPhoneより供給 |
6【MFi認証について】

MFiは【Made For iPod / Phone / iPad】の略で「iPod・iPhone・iPad用に作られた製品」という意味。そしてMFi認証とは、アップルが【iPod / iPhone / iPad】と【他社(サードパーティ)製の製品】との互換性を保証している、という事を表していて【アップル公認の製品】という事になります。
リンゴのマークが付いている画像の方が【現在のロゴ】(2018年3月頃から)で、iPhoneやiPadなどの製品のマークが付いている画像の方が【以前のロゴ】です。
7【関連ページ】
◆おすすめのゲームパッド【Windows】
◆おすすめのゲームパッド【Android】
◆充電池 (ニッケル水素)の選び方
◆アーケードコントローラーの選び方
◆おすすめのアーケードコントローラー
◆【X Input】と【Direct Input】