おすすめのゲーミングヘッドセット
【アナログ接続】
2022年4月版
更新日 2022年4月30日 | 公開日 2020年3月8日
Tweet
このページではアナログ接続のゲーミングヘッドセットのお勧めを紹介します。【2022年4月版】になります。
- ◆1 簡易スペック表
- ・1-1 特にお勧めする製品
- ◆2 EPOS (SENNHEISER)
- ・2-1 GSP 300
- ・2-2 H3
- ・2-3 GSP 500
- ・2-4 GSP 600・GSP 601・GSP 602
- ・2-5 H6 Pro Closed
- ・2-6 H6 Pro Open
- ◆3 audio-technica
- ◆4 logicool
- ◆5 ASTRO
- ◆6 SteelSeries
- ・6-1 Arctis Prime
- ・6-2 Arctis 1
- ・6-3 Arctis 3
- ◆7 RAZER
- ・7-1 BlackShark V2 X
- ・7-2 Kraken
- ・7-3 HAMMERHEAD PRO V2
- ◆8 HyperX
- ・8-1 Cloud Stinger
- ・8-2 Cloud Alpha
- ◆9 関連ページ
1【簡易スペック表】
各ヘッドセットの簡易スペック表になります。
製品名 | 重量 | 色 | 値段 |
---|---|---|---|
GSP 300 | 290g | 黒青 | 8,000円 |
H3 | 非公開 (約280g) | 黒 白 | 11,000円 |
GSP 500 | 358g | 黒赤 | 18,000円 |
GSP 600 | 395g | 黒赤 黒白 黒橙紺 | 19,000円 |
H6 Pro Closed | 322g | 黒紺 白灰 黒緑金 | 20,000円 |
H6 Pro Open | 309g | 黒紺 白灰 黒緑金 | 20,000円 |
ATH-GL3 | 約237g | 黒青 白黒 | 11,000円 |
ATH-GDL3 | 約227g | 黒青 白黒 | 13,500円 |
ATH-PDG1a | 約225g | 黒赤 | 13,000円 |
ATH-G1 | 約257g | 黒青 銀黒 | 21,000円 |
G331 | 259g | 黒赤 | 4,500円 |
G335 | 222g | 黒 白青 緑灰 | 8,000円 |
A10 | 346g | 黒赤 黒青 白青 | 5,000円 |
A40 TR | 363g | 黒青 | 14,500円 |
Arctis Prime | 非公開 (約330g) | 黒 | 11,500円 |
Arctis 1 | 非公開 | 黒 | 6,000円 |
Arctis 3 | 非公開 | 黒 白 | 7,500円 |
BlackShark V2 X | 240g | 黒 緑 白 | 6,000円 |
Kraken | 322g | 緑黒 黒 白灰 桃灰 | 6,000円 |
HAMMERHEAD PRO V2 | 19.6g | 緑 | 5,500円 |
Cloud Stinger | 275g | 黒 | 5,500円 |
Cloud Alpha | 298g | 黒赤 | 6,000円 |
値段は変動しますし、基本的にamazon.co.jpを基準にしていますので参考程度にして、実際の値段は各製品のリンク先のショッピングサイトで確認して下さい。 また同じ製品でも色違いで値段が変わる場合もあります。
1-1【特にお勧めする製品】
【鉄板製品】は、コレを買っとけば、ほぼ間違いがない製品になります(全ての人が満足するとは限りません)。【コスパ製品】は、コストパフォーマンス(費用対効果)に優れた製品になります。
【H3】【GSP 500】【GSP 600】【H6 Pro Closed】【H6 Pro Open】【ATH-G1】【Arctis Prime】
◆コスパ製品
【GSP 300】【ATH-GL3】【ATH-GDL3】【G335】【Arctis 3】【BlackShark V2 X】【Cloud Alpha】
2【EPOS】
【EPOS】は音響機器メーカー【SENNHEISER】のゲーミングブランドとして立ち上がり現在は独立しています。型番でGSP〇〇はEPOSができる前の製品なのでSENNHEISERブランドで売られています。今後の製品はEPOSブランドになります。音響機器メーカーのヘッドセットなので作りが良いです。
2-1【GSP 300】SENNHEISER

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 非公開 |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 15~26,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 19Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 113dB |
周波数特性(マイク) | 10~15,000Hz |
マイク感度 | -41 dBV/Pa |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 290g |
発売日 | 2016年12月15日 |
【音量調節ダイヤル】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
コストパフォーマンスに優れた製品です。 USB接続版として【GSP350 】があります。
2-2【H3】EPOS

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 非公開 |
イヤーパッド | 外側が合皮製、内側はメッシュ製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 10~30,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 20Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 124dB SPL @ 1kHz, 1V RMS |
周波数特性(マイク) | 10~18,000Hz |
マイク感度 | -47dBV/PA |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 非公開 (約280g) |
発売日 | 2021年4月20日 |
【音量調節ダイヤル】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
鉄板製品です。 【H3】は【GSP300】と【GSP600シリーズ】の間を埋める製品になります。重量は非公開ですが約280gと【GSP300】よりも軽量です。「SENNHEISER(EPOS)は良いんだけど重いんだよなぁ…」と重量で敬遠していた方にもお勧めです。

2-3【GSP 500】SENNHEISER

形式 | 開放型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 非公開 |
イヤーパッド | 外側が合皮製、内側はメッシュ製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 10~30,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 28Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 107dB |
周波数特性(マイク) | 10~18,000Hz |
マイク感度 | -47 dBV/PA |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 358g |
発売日 | 2018年4月26日 |
【音量調節ダイヤル】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
鉄板製品です。 同社の人気ヘッドセット【GAME ONE】の後継製品。開放型のヘッドセットです。USB接続版として【GSP550 】があります。
2-4【GSP 600】【GSP 601】【GSP 602】SENNHEISER

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 非公開 |
イヤーパッド | 外側が合皮製、内側はメッシュ製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 10~30,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 28Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 112dB |
周波数特性(マイク) | 10~18,000Hz |
マイク感度 | -47 dBV/PA |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 395g |
発売日 | 2018年3月21日 |
【音量調節ダイヤル】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
鉄板製品です。 同社の人気ヘッドセット【GAME ZERO】の後継製品。カラーバリエーションとして【GSP 601】と【GSP 602】があります。ヘッドセットの性能差はありません。


2-5【H6 Pro Closed】EPOS

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 42mm |
イヤーパッド | 外側が合皮製、内側はメッシュ製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 28Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 117 dB SPL @1kHz 1V RMS |
周波数特性(マイク) | 10~10,000Hz |
マイク感度 | -35 dBV/Pa @1kHz |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 322g |
発売日 | 2021年10月上旬 |
【音量調節ダイヤル】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
鉄板製品です。 GSP600の後継的モデルが【H6 Pro Closed】になります。マイクは脱着可能です。カラーバリエーションとしてホワイトとグリーンがあります。


2-6【H6 Pro Open】EPOS

形式 | 開放型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 42mm |
イヤーパッド | 外側が合皮製、内側はメッシュ製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 28Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 111 dB SPL @1kHz 1V RMS |
周波数特性(マイク) | 10~10,000Hz |
マイク感度 | -35 dBV/Pa @1kHz |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 309g |
発売日 | 2021年10月上旬 |
【音量調節ダイヤル】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
鉄板製品です。 GSP500の後継的モデルが【H6 Pro Open】になります。開放型のヘッドセットです。マイクは脱着可能。カラーバリエーションとしてホワイトとグリーンがあります。


3【audio-technica】
日本の音響機器メーカー【audio-technica】のアナログ接続のゲーミングヘッドセット。音響機器メーカーのヘッドセットなので作りが良いです。
3-1【ATH-GL3】audio-technica

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 45mm |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 10~35,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 45Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 98dB/mW |
周波数特性(マイク) | 30~20,000Hz |
マイク感度 | -43dB(0dB=1V/Pa, 1kHz) |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 約237g |
発売日 | 2021年10月22日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
コストパフォーマンスに優れた製品です。 密閉型のヘッドセットになります。軽量で性能も良く1万円台です。マイクは取り外す事ができます。ヘッドパッドは取り外して水洗いが可能。カラーバリエーションとして白モデルがあります。

3-2【ATH-GDL3】audio-technica

形式 | 開放型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 45mm |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 10~35,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 45Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 98dB/mW |
周波数特性(マイク) | 30~20,000Hz |
マイク感度 | -43dB(0dB=1V/Pa, 1kHz) |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 約227g |
発売日 | 2021年10月22日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
コストパフォーマンスに優れた製品です。 ゲーミングヘッドセットでは珍しい開放型のヘッドセットになります。軽量で性能も良く1万円台です。マイクは取り外す事ができます。ヘッドパッドは取り外して水洗いが可能。カラーバリエーションとして白モデルがあります。

3-3【ATH-PDG1a】audio-technica

形式 | 開放型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 40mm |
イヤーパッド | 布製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 39Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 92dB |
周波数特性(マイク) | 250~16,000Hz |
マイク感度 | -38dB(0dB=1V/Pa, 1kHz) |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 約225g |
発売日 | 2019年7月12日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
開放型のヘッドセットです。マイク付きのモバイル用ケーブルが付属。
3-4【ATH-G1】audio-technica

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 45mm |
イヤーパッド | 外型は合皮製、内側は布製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 5~40,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 45Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 101dB |
周波数特性(マイク) | 30~20,000Hz |
マイク感度 | -43dB(0dB=1V/Pa, 1kHz) |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 約257g |
発売日 | 2019年7月12日(黒青) 2022年4月(銀黒) |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
鉄板製品です。 カラーバリエーションとしてガンメタリックがあります。無線版として【ATH-G1WL 】があります。

4【logicool】
logicoolのアナログ接続のヘッドセット。
4-1【G331】logicool

形式 | 密閉 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 39Ω(パッシブ) 5kΩ(アクティブ) |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 107dB |
周波数特性(マイク) | 100~20,000Hz |
マイク感度 | 非公開 |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 259g |
発売日 | 2019年2月26日 |
【音量調節ダイヤル】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
とにかく安いアナログ接続のゲーミングヘッドセットが欲しい方にお勧め。USB接続の【G431 】のサウンドデバイスを省いたヘッドセット。
4-2【G335】logicool

形式 | 密閉 |
---|---|
ドライバーサイズ | 40mm |
イヤーパッド | 布製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 36Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 87.5dB SPL/mW |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | 非公開 |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 222g |
発売日 | 2021年7月29日 |
【音量調節ダイヤル】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
コストパフォーマンスに優れた製品です。 【G331】の上位モデルが【G335】。222gと軽量です。無線接続版として【G733 】があります。黒、白、緑の3つのカラーバリエーション。


5【ASTRO】
ASTROのアナログ接続のヘッドセット。ASTROは2017年からlogicool傘下。
5-1【A10】ASTRO

形式 | 開放型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 40mm |
イヤーパッド | 布製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 104dB±3dB |
周波数特性(マイク) | 100~12,000Hz |
マイク感度 | 非公開 |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 346g |
発売日 | 2018年9月20日 |
【音量調節ダイヤル / インライン・リモコン】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
開放型のヘッドセットです。赤と青の2つのカラー・バリエーション。


5-2【A40 TR】ASTRO

形式 | 開放型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 40mm |
イヤーパッド | 布製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 48Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 105dB±3dB |
周波数特性(マイク) | 100~12,000Hz |
マイク感度 | 非公開 |
接続 | ミニプラグ(4極x1) |
重量 | 363g |
発売日 | 2019年6月27日 (A40TR-002) 2021年1月21日 (A40TR-002r) |
【マイク オンオフ】
開放型のヘッドセットですが、下で紹介する【Mod Kit】を使い換装すると密閉型のヘッドセットになるというユニークな製品です。また【Mod Kit】には青と赤の2つのカラー・バリエーションがあります。
【A40TR-002】と【A40TR-002r】の違いはスピーカータグ(両側面の青い部分)のデザインがほんの少し変わっただけで性能の差はありせん。【A40TR-002r】はリフレッシュモデルなどと呼ばれています。


6【SteelSeries】
SteelSeriesのヘッドセットのイヤーパッドは、日本の繊維製品メーカー【エアウィーヴ / airweave】の高反発マットレス素材を使用しています。【合皮製のイヤーパッド】も別売されています。Arctis Primeはエアウィーヴを採用していません。
6-1【Arctis Prime】SteelSeries

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 40mm |
イヤーパッド | 合皮製 ノイズアイソレーションイヤークッション |
周波数特性(ヘッドフォン) | 10~40,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 92dB SPL |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -38dBV/Pa |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 非公開 (約330g) |
発売日 | 2021年7月30日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
鉄板製品です。 Primeシリーズ (プロゲーマーの意見を取り入れたシリーズ)のアナログ接続のヘッドセットが【Arctis Prime】になります。ドライバーは【Arctis Pro】と同じ物を使用しハイレゾ音源にも対応、イヤークッションは遮音性の高い【ノイズアイソレーションイヤークッション】。
6-2【Arctis 1】SteelSeries

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 40mm |
イヤーパッド | 布製(エアウィーヴ) |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 100dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -38db |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 非公開 |
発売日 | 2019年8月8日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
物は悪くないですが、1つ下で紹介している上位製品の【Arctis 3】と価格差が開いてないため【Arctis 3】に潰されています。無線版として【Arctis 1 Wireless 】があります。公式サイトにはバーチャルサラウンド対応とありますが、それはWindows10やXboxOneに標準搭載されている【Windows Sonic for Headphones】の事です。
6-3【Arctis 3】SteelSeries

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 40mm |
イヤーパッド | 布製(エアウィーヴ) |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~22,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 98dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -48db |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 非公開 |
発売日 | 2018年9月28日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
コストパフォーマンスに優れた製品です。 USB接続版として【Arctis 5 】が、無線版として【Arctis 7 】があります。黒と白の2つのカラー・バリエーション。公式サイトにはバーチャルサラウンド対応とありますが、それはWindows10やXboxOneに標準搭載されている【Windows Sonic for Headphones】の事です。

7【RAZER】
RAZERのヘッドセットはイヤーパッド内に冷却ジェルが封入されていて、普通のイヤーパッドよりは汗をかきにくくなっています。【BlackShark V2 X】はe-Sports向けのヘッドセットになります。
7-1【BlackShark V2 X】RAZER

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 布製(FlowkNit製) |
周波数特性(ヘッドフォン) | 12~28,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 100dB±3dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -42dB V/Pa、1KHz |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 240g |
発売日 | 2020年8月18日 2022年2月25日(ホワイト) |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
コストパフォーマンスに優れた製品です。 RAZERのヴァーチャルサラウンド・ソフト【Razer Surround Pro】のプロダクトコードが付属されているためアナログ接続でもヴァーチャルサラウンドを利用できます(Windows10のみ)。上位版としてUSB接続の【BlackShark V2 】があります。上位版との違いは【ドライバー、イヤーパッド、ケーブル、ヴァーチャルサラウンド・ソフトなど】のグレードが下がっています。カラーバリエーションとしてグリーンとホワイトがあります。


7-2【Kraken】RAZER

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 合皮製(冷却ジェル入り) |
周波数特性(ヘッドフォン) | 12~28,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 109dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -45 ±3dB |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 322g |
発売日 | 2019年3月29日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
USB接続版として【Kraken TE 】があります。緑・黒・白・桃色の4つのカラー・バリエーションがあります。



7-2【HAMMERHEAD PRO V2】RAZER

形式 | カナル |
---|---|
ドライバーサイズ | 10mm |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32±15%Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 102±3dB |
周波数特性(マイク) | 50~10,000Hz |
マイク感度 | -45 ±3dB |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 19.6g |
発売日 | 2016年5月31日 |
【音量調節ボタン】【マイク オンオフ】
イヤフォン型のゲーミングヘッドセットで、カナル式(耳の穴に突っ込むタイプ)です。
8【HyperX】
HypeXのアナログ接続のヘッドセット。HyperXはHPのゲーミングブランドです。
8-1【Cloud Stinger】HyperX

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 18~23,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 30Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 102dB |
周波数特性(マイク) | 50~18,000Hz |
マイク感度 | -40dBV (0dB=1V/Pa、1kHz) |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 275g |
発売日 | 2016年10月7日 |
【音量調節ダイヤル】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
とにかく安いアナログ接続のゲーミングヘッドセットが欲しい方にお勧め。USB接続版として【Cloud Stingar S 】が、無線版として【Cloud Stinger Wireless 】があります。
8-2【Cloud Alpha】HyperX

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 13~27,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 65Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 98dB |
周波数特性(マイク) | 50~18,000Hz |
マイク感度 | -43dBV (0dB=1V/Pa、1kHz) |
接続 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 298g |
発売日 | 2017年9月21日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
コストパフォーマンスに優れた製品です。 赤と金の2つのカラー・バリエーション。USB接続版として【Cloud Alpha S 】があります。
9【関連ページ】
◆ゲーミングサウンド機器の選び方
◆おすすめのヘッドセット【USB接続】
◆おすすめのヘッドセット【無線】
◆おすすめのサウンドデバイス【USB/PCIe接続】
◆おすすめのマイク【USB接続】