おすすめのゲーミングヘッドセット
【USB接続】
2022年3月版
更新日 2022年3月1日 | 公開日 2020年3月8日
Tweet
このページではUSB接続のゲーミングヘッドセットのお勧めを紹介します。【2022年3月版】になります。
- ◆1 簡易スペック表
- ・1-1 特にお勧めする製品や特筆する製品
- ◆2 EPOS
- ◆3 logicool
- ・3-1 G431
- ・3-2 G433
- ・3-3 G633S
- ・3-4 PRO Xヘッドセット
- ◆4 SteelSeries
- ・4-1 Arctis 5
- ・4-2 Arctis Pro
- ◆5 RAZER
- ・5-1 BlackShark V2
- ・5-2 Kraken V3 HyperSense
- ・5-3 Kraken V3
- ・5-4 Kraken V3 X
- ・5-5 Kraken TE
- ・5-6 Kraken Ultimate
- ◆6 HyperX
- ・6-1 Cloud Stinger S
- ・6-2 Cloud II
- ・6-3 Cloud Core+7.1
- ・6-4 Cloud Alpha S
- ・6-5 Cloud Revolver +7.1
- ・6-6 Cloud Orbitシリーズ
- ◆7 関連ページ
1【簡易スペック表】
各ヘッドセットの簡易スペック表になります。
製品名 | USB接続以外の接続 (アナログ接続) | バーチャル サラウンド | 重量 | 色 | 値段 |
---|---|---|---|---|---|
H3 Hybrid | ミニプラグ(4極x1) Bluetooth(無線) | ⭕ | 298g | 黒 白 | 17,000円 |
GPS 350 | ❌ | ⭕ | 262g | 黒赤 | 11,500円 |
GPS 550 | ❌ | ⭕ | 358g | 黒緑 | 20,000円 |
G431 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) | ⭕ | 280g | 黒青 | 8,000円 |
G433 | ミニプラグ(4極x1・3極x2) | ⭕ | 259g | 黒 | 6,500円 |
G633S | ミニプラグ(4極x1) | ⭕ | 344g | 黒 | 9,500円 |
PRO Xヘッドセット | ミニプラグ(4極x1・3極x2) | ⭕ | 320g | 黒 | 15,000円 |
Arctis 5 | ミニプラグ(4極x1) | ⭕ | 非公開 | 黒 白 | 10,000円 |
Arctis Pro | ミニプラグ(4極x1) | ⭕ | 非公開 | 黒 | 20,000円 |
BlackShark V2 | ミニプラグ(4極x1) | ⭕ | 262g | 黒 | 11,000円 |
Kraken V3 HyperSense | ❌ | ⭕ | 344g | 黒 | 16,500円 |
Kraken V3 | ❌ | ⭕ | 332g | 黒 | 13,000円 |
Kraken V3 X | ❌ | ⭕ | 285g | 黒 | 8,000円 |
Kraken TE | ミニプラグ(4極x1) | ⭕ | 322g | 緑黒 黒 | 12,500円 |
Kraken Ultimate | ❌ | ⭕ | 390g | 黒緑 | 13,000円 |
Cloud Stinger S | ミニプラグ(4極x1) | ⭕ | 275g | 黒 | 7,000円 |
Cloud II | ミニプラグ(4極x1) | ❌ | 320g | 黒赤 黒 白桃 | 6,000円 |
Cloud Core+7.1 | ミニプラグ(4極x1) | ⭕ | 380g | 黒 | 8,000円 |
Cloud Alpha S | ミニプラグ(4極x1) | ⭕ | 321g | 黒青 | 13,000円 |
Cloud Revolver +7.1 | ミニプラグ(4極x1) | ⭕ | 376g | 黒 | 11,000円 |
Cloud Orbit | ミニプラグ(4極x1) | ⭕ | 368g | 黒 | 36,500円 |
Cloud Orbit S | ミニプラグ(4極x1) | ⭕ | 368g | 黒 | 27,500円 |
値段は変動しますし、基本的にamazon.co.jpを基準にしていますので参考程度にして、実際の値段は各製品のリンク先のショッピングサイトで確認して下さい。 また同じ製品でも色違いで値段が変わる場合もあります。
1-1【特にお勧めする製品や特筆する製品】
【鉄板製品】は、コレを買っとけば、ほぼ間違いがない製品になります(全ての人が満足するとは限りません)。【コスパ製品】は、コストパフォーマンス(費用対効果)に優れた製品になります。【追加キーのある製品】は、ヘッドセット本体にプログラム可能な追加のキーがある製品です。マウスのサイドボタンなどの様に任意で好きなキーの割り当てができます。
【H3 Hybrid】【GSP 550】【PRO Xヘッドセット】【Kraken V3】
◆コスパ製品
【G431】【Arctis 5】【Kraken V3 X】【Cloud Stinger S】
◆追加キーのある製品
【G633S】
2【EPOS】
【EPOS】は音響機器メーカー【SENNHEISER】のゲーミングブランドです。型番でGSPxxxはEPOSができる前の製品なのでSENNHEISERブランドで売られています。今後の製品はEPOSブランドになります。音響機器メーカーのヘッドセットなので作りが良いです。
2-1【H3 Hybrid】 EPOS

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 40mm |
イヤーパッド | 外側が合皮製、内側はメッシュ製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 非公開 |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 116dBSPL @1kHz, 0dB FS |
周波数特性(マイク) | 10~7,500Hz |
マイク感度 (ブームアーム) | -20 dB FS / Pa @1kHz |
マイク感度 (イヤーカップ) | -22 dB FS / Pa @1kHz |
接続 | USB / 3.5mm(4極) / Bluetooth |
重量 | 298g |
バーチャルサラウンド | EPOS 7.1 Surround Sound |
発売日 | 2021年9月14日 |
【音量調節ダイヤル】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】【電源ボタン(Bluetooth)】【Bluetoothボタン(おそらくペアリング用)】
鉄板製品です。 USB接続とアナログ接続の2つの有線接続に加え、Bluetoothにも対応しているため無線接続も利用可能なのが【H3 Hybrid】になります。有線接続とBluetooth(無線接続)での同時接続が可能となっています。パソコンやゲーム機に有線接続でゲーム音を再生しつつ、スマートフォンなどにBluetooth接続でヴォイスチャットや電話を利用するという事ができます。
マイクが2つあり通常のブームアームのマイクと、ブームアームのマイクを外すとイヤーカップに内蔵されているマイクを使用できます。バーチャルサラウンドは専用ソフトの【EPOS Gaming Suite】が必要なのでパソコンでの利用のみになります。ブラックとホワイトの2モデル。アナログ接続版として【H3 】があります。

2-2【GSP 350】 EPOS

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 非公開 |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 15~26,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 19Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 113dB |
周波数特性(マイク) | 10~15,000Hz |
マイク感度 | -41dBV/PA |
接続 | USB |
重量 | 262g |
バーチャルサラウンド | Dolby 7.1ch |
発売日 | 2017年1月20日 |
【音量調節ダイヤル / 本体】【Dolbyサラウンド オンオフ / USBデバイス】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
接続はUSB接続のみでアナログ接続には対応していません。アナログ接続版として【GSP300 】があります。
2-3【GSP 550】 EPOS

形式 | 開放型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 非公開 |
イヤーパッド | 布製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 10~30,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 28Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 107dB |
周波数特性(マイク) | 10~18,000Hz |
マイク感度 | -47dBV/PA |
接続 | USB |
重量 | 358g |
バーチャルサラウンド | Dolby 7.1ch |
発売日 | 2018年11月22日 |
【音量調節ダイヤル / 本体】【Dolbyサラウンド オンオフ / USBデバイス】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
鉄板製品です。 密閉型ではなく開放型のヘッドセットです。接続はUSB接続のみでアナログ接続には非対応。アナログ接続版として【GSP500 】があります。
3【logicool】
logicoolのヘッドセットは鉄板製品・コスパ製品・追加キーのある製品など、製品の幅が広いです。
3-1【G431】 logicool

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 5kΩ(USB接続) / 39Ω(アナログ接続) |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 107dB |
周波数特性(マイク) | 100~20,000Hz |
マイク感度 | 非公開 |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 280g |
バーチャルサラウンド | DTS Headphone:X 2.0 |
発売日 | 2019年2月6日 |
【音量調節ダイヤル】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
コストパフォーマンスに優れた製品です。 ロングセラーとなった【G430】の後継機。アナログ接続の【G331 】にUSB接続のサウンドデバイスを付属した製品になります。そのためアナログ接続(ミニプラグ4極x1・3極x2)にも対応。
3-2【G433】 logicool

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 40mm |
イヤーパッド | 布製(Sports-Mesh / マイクロファイバー) |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 107dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | 非公開 |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 259g |
バーチャルサラウンド | DTS Headphone:X |
発売日 | 2017年7月20日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
マイクが脱着式だったり、イヤーパッドは標準装備のSports-Meshと交換用のマイクロファイバーの2種類があったり、インライン・リモコンにはクリップが付いていたり、モバイル用のケーブルはマイク付きだったりと色々とカスタマイズできる製品。アナログ接続(4極x1・3極x2)にも対応しています。
3-3【G633S】 logicool

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 布製(Sports-Mesh) |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 5kΩ(USB接続) 39Ω(アナログ接続) |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 93dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | 非公開 |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1) |
重量 | 344g |
バーチャルサラウンド | DTS Headphone:X 2.0 |
発売日 | 2019年2月26日 |
【動作モード切替(USB orアナログ】【3つのG-Key (追加キー)】【マイク オンオフ】【音量調節ダイヤル】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
追加キーのある製品です。 マウスのサイドボタンの様に任意のキーを割り当てる事が可能です。追加キーはヘッドセット後部に3つあります。アナログ接続にも対応しています。無線版として【G933S 】があります。
3-4【PRO Xヘッドセット】 logicool

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 合皮製 / 布製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 35Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 91.7dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | 非公開 |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1・3極x2) |
重量 | 320g |
バーチャルサラウンド | DTS Headphone:X 2.0 |
発売日 | 2019年8月29日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
鉄板製品です。 Blue(マイクメーカーで現在はlogicool傘下)のVO!CEテクノロジーでクリアーなヴォイスチャットが可能です。イヤーパッドは合皮製と布製の2種類が付属。モバイル用のケーブルはマイク付きです。アナログ接続(4極x1・3極x2)にも対応。
4【SteelSeries】
SteelSeriesのヘッドセットのイヤーパッドは、日本の繊維製品メーカー【エアウィーヴ / airweave】の高反発マットレス素材を使用しています。【合皮製のイヤーパッド】も別売されています。【ChatMix】というゲーム音とヴォイスチャット音の音量バランスを調節できる機能もあります。
4-1【Arctis 5】 SteelSeries

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 40mm |
イヤーパッド | 布製(エアウィーヴ) |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~22,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 98dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -48db |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1) |
重量 | 非公開 |
バーチャルサラウンド | DTS Headphone:X 2.0 |
発売日 | 2019年9月13日 |
●本体【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
●USBデバイス【ChatMixダイヤル】
コストパフォーマンスに優れた製品です。 アナログ接続の【Arctis3 】にUSB接続のサウンドデバイスを付属した様な製品になります。そのためアナログ接続(ミニプラグ4極x1)にも対応(4極x1を3極x2にする変換ケーブルは付属していません)。黒と白の2つのカラー・バリエーション。また無線版として【Arctis7 】があります。

4-2【Arctis Pro】 SteelSeries

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 40mm |
イヤーパッド | 布製(エアウィーヴ) |
周波数特性(ヘッドフォン) | 10~40,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 102dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -38dBV/Pa |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1) |
重量 | 非公開 |
バーチャルサラウンド | DTS Headphone:X 2.0 |
発売日 | 2018年3月23日 |
●本体【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
●USBデバイス【ChatMixダイヤル】
強力なノイズキャンセリング機能でクリアーなヴォイスチャットを実現しています。無線版として【Arctis Pro Wireless 】があります。
5【RAZER】
RAZERのヘッドセットはイヤーパッド内に冷却ジェルが封入されていて、普通のイヤーパッドよりは汗をかきにくくなっています。
5-1【BlackShark V2】 RAZER

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | FlowKnit製メモリーフォーム |
周波数特性(ヘッドフォン) | 12~28,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 100±3dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -42dB V/Pa、1KHz |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1) |
重量 | 262g |
バーチャルサラウンド | THX Spatial Audio |
発売日 | 2020年8月18日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
RAZERのe-Sports向けの新ヘッドセットが【BlackShark V2】になります。ドライバーにチタンコートのダイヤフラムを備えたRAZER独自の【TriForce 50mm】、ヴァーチャルサラウンドはRAZER独自の【THX Spatial Audio】、ケーブルにはRAZER独自の柔らかなケーブルの【SpeedFlex Cable】を採用と力が入ってます。
限定カラーモデルとして【BlackShark V2 Special Edition】があります。ヘッドバンドの部分がRAZERカラーの緑になったのと、スペシャルキャリーケースが付属します。また廉価版としてアナログ接続の【BlackShark V2 X 】があります。

5-2【Kraken V3 HyperSense】RAZER

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | ハイブリッド素材とレザーレット製 メモリーフォームクッション (内側は布製、外側は合皮製) |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 96dB SPL/mW |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -42 ±3dB |
接続 | USB |
重量 | 344g |
バーチャルサラウンド | THX Spatial Audio |
発売日 | 2021年10月29日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】【振動調節ボタン】
音に連動してヘッドセットが振動(バイブ)する【RAZER HYPERSENSE】を搭載。振動は【大・中・小・なし】と調節できます。ギミック好きな方にお勧めです。マイクは脱着可能。
5-3【Kraken V3】RAZER

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | ハイブリッド素材とレザーレット製 メモリーフォームクッション (内側は布製、外側は合皮製) |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 96dB SPL/mW |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -42 ±3dB |
接続 | USB |
重量 | 332g |
バーチャルサラウンド | THX Spatial Audio |
発売日 | 2021年11月12日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
鉄板製品です。 【Kraken V3 HyperSense】の振動機能を無くしたスタンダードなモデルが【Kraken V3】になります。マイクは脱着可能。
5-4【Kraken V3 X】 RAZER

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 40mm |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 12~28,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 103dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -42±3dB |
接続 | USB |
重量 | 285g |
バーチャルサラウンド | Razer Surround Pro |
発売日 | 2021年4月16日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
コストパフォーマンスに優れた製品です。 【Kraken X USB】のリフレッシュ製品のようなヘッドセットが【Kraken V3 X】になります。【Kraken X USB】より少し性能が上がっていますが、値段も少し上がっています。【Kraken X USB】と同じくUSB接続のみで冷却ジェルも入ってません。
5-5【Kraken TE】 RAZER

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 合皮製(冷却ジェル入り) |
周波数特性(ヘッドフォン) | 12~28,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 109dB±3dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -45 ±3dB |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1) |
重量 | 322g |
バーチャルサラウンド | THX Spatial Audio |
発売日 | 2018年11月30日 |
●インライン・リモコン【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】
●USBデバイス【THX Spatial Audioのオンオフ】【音量アップ・ダウンボタン】【マイク オンオフ】【低音バランスダイヤル】【ゲーム音とチャット音のバランス調節ダイヤル】
正式名称は【Kraken Tournament Edition】で略して【Kraken TE】。アナログ接続の【Kraken 】にUSB接続のサウンドデバイスを付属させた製品。そのためアナログ接続にも対応しています。緑と黒の2つのカラー・バリエーション。

5-6【Kraken Ultimate】 RAZER

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 合皮製(冷却ジェル入り) |
周波数特性(ヘッドフォン) | 20~20,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 112dB |
周波数特性(マイク) | 100~10,000Hz |
マイク感度 | -38 ±3dB |
接続 | USB |
重量 | 390g |
バーチャルサラウンド | THX Spatial Audio |
発売日 | 2019年11月29日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】【THX Spatial Audioのオンオフ】
Krakenシリーズの最上位モデル。USB接続のみでアナログ接続には非対応。
6【HyperX】
HypeXのUSB接続のヘッドセット。HyperXはHPのゲーミングブランドです。
6-1【Cloud Stinger S】 HyperX

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 18~23,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 95.5dB |
周波数特性(マイク) | 50~18,000Hz |
マイク感度 | 40dB (1V/Pa 1kHz時) |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1) |
重量 | 275g |
バーチャルサラウンド | HyperX独自 |
発売日 | 2020年10月26日 |
【音量調節スライダー】【マイクを展開するとマイクオン・折りたたむとマイクミュート】
コストパフォーマンスに優れた製品です。 アナログ接続の【Cloud Stinger 】にUSBデバイスを付属させたような製品が【Cloud Stinger S】になります。また無線版として【Cloud Stinger Wireless 】もあります。ゲーミングヘッドセットとしては軽量です。アナログ接続にも対応。
6-2【Cloud II】 HyperX

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 53mm |
イヤーパッド | 合皮製 or 布製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 15~25,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 60Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 98dB |
周波数特性(マイク) | 50~18,000Hz |
マイク感度 | -39±3db |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1) |
重量 | 320g |
バーチャルサラウンド | ❌ |
発売日 | 2015年2月10日 2022年3月1日(ホワイト・ピンク) |
【ゲーム音量調節ボタン】【マイク音量調節ボタン】【マイク オンオフ】【バーチャルサラウンド風エフェクト オンオフ】
インライン・リモコンに「7.1ch」というボタンがあるため「7.1chバーチャルサラウンド対応」と思いきや7.1chバーチャルサラウンド風のエフェクトをかけるだけで、バーチャルサラウンドではないです。アナログ接続にも対応。イヤーパッドは標準の合皮製に加え、布製も付属しています。ロングセラー製品ですが6年以上前の製品なので古さはあります。カラーバリエーションとしてガンメタル・ブラックとホワイト・ピンクがあります。


6-3【Cloud Core+7.1】 HyperX

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 53mm |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 15~25,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 60Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 98dB/mW |
周波数特性(マイク) | 100~12,000Hz |
マイク感度 | -42.6dBV (1V/Pa、1kHz時) |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1) |
重量 | 380g |
バーチャルサラウンド | HyperX独自 |
発売日 | 2021年6月 |
【音量調節ダイヤル】【マイク音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】【7.1chサラウンド オンオフ】
標準的なゲーミング・ヘッドセット。アナログ接続にも対応。マイクは脱着式。
6-4【Cloud Alpha S】 HyperX

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 合皮製 or 布製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 13~27,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 65Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 99dB |
周波数特性(マイク) | 50~18,000Hz |
マイク感度 | -38dBV (0dB=1V/Pa、1kHz時) |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1) |
重量 | 321g |
バーチャルサラウンド | HyperX独自 |
発売日 | 2019年9月23日 |
●本体【低音調節スライダー】
●インライン・リモコン【音量調節ボタン】【ゲーム音量調節ボタン】【マイク音量調節ボタン】【マイク オンオフ】【バーチャルサラウンド オンオフ】
本体にある低音調節スライダーで3段階に低音を調節できます。イヤーパッドは標準の合皮製に加え、布製も付属しています。アナログ接続にも対応。アナログ接続板として【Cloud Alpha 】があります(アナログ接続板には低音調節スライダーはありません)。
6-5【Cloud Revolver +7.1】 HyperX

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 50mm |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 10~23,200Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 32Ω |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | 100.5dBSPL/mW |
周波数特性(マイク) | 50~7,700Hz |
マイク感度 | -40dBV (1V/Pa、1kHz時) |
接続 | USB / ミニプラグ(4極x1) |
重量 | 376g (マイク含む) |
バーチャルサラウンド | HyperX独自 |
発売日 | 2021年5月24日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】【7.1chサラウンド オンオフ】
【Cloud Revolver S】の後継モデル。アナログ接続にも対応。
6-6【Cloud Orbitシリーズ】 HyperX

形式 | 密閉型 |
---|---|
ドライバーサイズ | 100mm |
イヤーパッド | 合皮製 |
周波数特性(ヘッドフォン) | 10~50,000Hz |
インピーダンス(ヘッドフォン) | 非公開 |
出力音圧レベル(ヘッドフォン) | >120dB |
周波数特性(マイク) | 非公開 |
マイク感度 | 非公開 |
接続 | USB(Type-C・Type-A) / ミニプラグ(4極x1) |
重量 | 368g |
バーチャルサラウンド | Waves Nx 完全没入型3Dオーディオ |
発売日 | 2019年9月30日 |
【音量調節ダイヤル】【マイク音量調節ダイヤル】【マイク オンオフ】【サラウンド オンオフ】【電源ボタン】
Audezeの【Mobius Headphone】と、ほぼ同じ製品になります(違いはBluetoothの有無)。Audezeの平面磁界ドライバー搭載のヘッドセットにWavesのサラウンド機能などを搭載した製品。
【Orbit】と【Orbit S】の違いはヘッドトラッキングの有無(Orbit Sが有り)。バーチャルサラウンドの【Waves Nx 完全没入型3Dオーディオ】は共にあります。ヘッドトラッキングは顔の向き(動き)によって音場も顔の向きに追従する機能。例えば正面から音が聞こえている場合に顔の向きを90度ほど右へ向かせると、正面から聞こえていた音が右耳中心に聞こえてくる、といった具合の機能。
ゲーム中で画面の端などを見る場合に、顔の向きを変える程の大画面のモニター(ディスプレイ)やプロジェクターを使っている、もしくは超近接でモニターを見ているなどの人には効果があると思います。普通の目だけの動きで画面端などを見る場合には全く機能しません。
7【関連ページ】
◆ゲーミングサウンド機器の選び方
◆おすすめのヘッドセット【無線】
◆おすすめのヘッドセット【アナログ接続】
◆おすすめのサウンドデバイス【USB/PCIe接続】
◆おすすめのマイク【USB接続】