SoSoDa


TOP 周辺機器の選び方とおすすめ製品 ゲーミングサウンド機器 おすすめのゲーミングマイク【USB接続】

おすすめのゲーミングマイク
【USB接続】
2023年5月版

更新日 2023年5月18日 | 公開日 2020年3月8日

ゲーミングマイク【USB接続】のトップ画像

このページではゲーミング用途(ヴォイスチャットや配信時の会話)に適したマイク(USB接続)のお勧めを紹介します。【2023年5月版】になります。

ゲーミングマイクの選び方やスペックの見方が分からない方は、ゲーミングサウンド機器の選び方 へ。
目次
  1. 簡易スペック表 (掲載製品の目次)
    1. 特にお勧めする製品
    2. マイクのノイズ除去について
  2. 関連ページ

【簡易スペック表 (掲載製品の目次)】

各マイクの簡易スペック表になります。値段は変動しますし、基本的にamazon.co.jpを基準にしていますので参考程度にして、実際の値段は各製品のリンク先のショッピングサイトで確認して下さい。 また同じ製品でも色違いで値段が変わる場合もあります。

製品名
(メーカー)
指向性周波数特性
マイク感度
値段
ECM-PCV80U
(SONY)
単一80~15,000Hz
-40dB ±3.5dB
3,500円
MPM-1000U
(Marantz)
単一80~17,000Hz
-34dB ±2dB
(0dB=1V/Pa@1kHz)
7,000円
MPM-2000U
(Marantz)
単一80~18,000Hz
-36dB ±2dB
(0dB=1V/Pa@1kHz)
10,000円
AT2020USB-X
(audio-technica)
単一20~20,000Hz
非公開
18,000円
AT2020USB+
(audio-technica)
単一20~20,000Hz
非公開
10,500円
AT2040USB
(audio-technica)
単一80~16,000Hz
非公開
21,500円
ATR2100x-USB
(audio-technica)
単一50~15,000Hz
非公開
9,500円
MV7
(SHURE)
単一50~16,000Hz
-55 dBV/Pa
(1Pa=94 dB SPL)

32,500円
Ara-Y3
(AKG)
単一
無指向性
20~20,000Hz
120dB SPL
(THD 0.5%)
10,500円
Lyra-Y3
(AKG)
単一
ステレオ
無指向性
20~20,000Hz
129dB SPL
(THD 0.5%)
18,000円
Snowball iCE
(Blue)
単一40~18,000Hz
非公開

6,000円
Yeti Nano
(Blue)
単一
無指向
20~20,000Hz
4.5mV/Pa
(1 kHz)

14,000円
Yeti
(Blue)
単一
双指向
ステレオ
無指向
20~20,000Hz
非公開



青1
青2
18,500円
Yeti X
(Blue)
単一
双指向
ステレオ
無指向
20~20,000Hz
非公開
24,500円
Seiren Mini
(RAZER)
単一20~20,000Hz
17.8mV/Pa
(1kHz)

6,000円
Seiren V2 Pro
(RAZER)
単一20~20,000Hz
-34dB
(1V/Pa, 1kHz)
23,000円
Seiren V2 X
(RAZER)
単一20~20,000Hz
-34dB
(1V/Pa, 1kHz)
14,500円
SoloCast
(HyperX)
単一20~20,000Hz
-6dBFS
(1V/Pa, 1kHz)

8,000円
DuoCast
(HyperX)
単一
無指向
20~20,000Hz
6dB
黒(LED)14,000円
QuadCast
(HyperX)
単一
双指向
ステレオ
無指向
20~20,000Hz
-36dB
(1V/Pa, 1kHz)
黒赤15,500円
QuadCast S
(HyperX)
単一
双指向
ステレオ
無指向
20~20,000Hz
-36dB
(1V/Pa, 1kHz)
黒(LED)
白(LED)
21,500円

【特にお勧めする製品】

鉄板製品】は、コレを買っとけば、ほぼ間違いがない製品になります(全ての人が満足するとは限りません)。【コスパ製品】は、コストパフォーマンス(費用対効果)に優れた製品になります。

鉄板製品
AT2020USB-X】【AT2020USB+】【MV7】【Lyra-Y3】【Yeti nano】【Yeti】【Yeti X】【Seiren V2 Pro】【QuadCast

コスパ製品
MPM-1000U】【Snowball iCE】【Seiren Mini】【SoloCast

【マイクのノイズ除去について】

高性能なマイクを使うと意図しない音まで集音してしまう事があります。マウスのクリック音やキーボードのタイピング音、パソコンのファンの音や冷暖房の音、隣の部屋の生活音や車の走行音などなど。その意図しない音をカナリのレベルで除去してくれるのがノイズキャンセリング機能です。 もし意図しない音が気になるのならノイズキャンセリング機能を使用しましょう。

少し前まではNvidiaのビデオカード/グラフィックボード(GeForce・Quadro)搭載パソコンで利用できる【RTX Voice】が有名でしたが、現在ではマイクを使用するアプリ自体にノイズキャンセリング機能が付いています。ゲーマーがよく使う【Discord】や【OBS】の他に、Web会議などで使用する【Zoom】【Microsoft Teams】【Google Meet】【Skype】などにもです。

【ECM-PCV80U】SONY

ECM-PCV80Uの画像
指向性単一
周波数特性80~15,000Hz
マイク感度-40dB ±3.5dB
発売日2011年10月10日
■ボタンやダイヤルなど。
【マイク オンオフ】

5,000円以下なのに、ちゃんとしたマイクで卓上型のマイクスタンドも付属します。とにかく安くて使えるマイクが欲しい方にお勧めです。

【MPM-1000U】Marantz

MPM-1000Uの画像
指向性単一
周波数特性20~17,000Hz
マイク感度-34dB ±2dB (0dB=1V/Pa@1kHz)
発売日2016年12月
■ボタンやダイヤルなど。
なし。

コストパフォーマンスの優れた製品です。 マイクスタンドは付属しないため、別途マイクスタンドが必要になります。型番の末尾にJの付いた【MPM-1000UJ】はクリーニングクロスが付属したモデル(それ以外は同じ製品)。


【マイクスタンド】

【MPM-2000U】Marantz

MPM-2000Uの画像
指向性単一
周波数特性20~18,000Hz
マイク感度-36dB ±2dB (0dB=1V/Pa@1kHz)
発売日2016年12月
■ボタンやダイヤルなど。
なし。

1つ上の【MPM-1000U】の上位製品。マイクスタンドは付属しないため、別途マイクスタンドが必要になります。型番の末尾にJの付いた【MPM-2000UJ】はクリーニングクロスが付属したモデル(それ以外は同じ製品)。


【マイクスタンド】

【AT2020USB-X】audio-technica

AT2020USB-Xの画像
指向性単一
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度非公開
発売日2022年9月2日
■ボタンやダイヤルなど。
【ヘッドホン音量調節ダイヤル】【ミキサー調節ダイヤル】【マイクミュート】

鉄板製品です。 【AT2020USB+】の後継モデルが【AT2020USB-X】になります。形状が少し変わり、マイクミュートボタンが付きました。マイクオン時は青色でミュート時は赤色のLEDが光り、マイクの状態も分かりやすくなっています。USBデバイス部分の性能も上がっています。専用のスタンドも変更されました。

【AT2020USB+】audio-technica

AT2020USBの画像
指向性単一
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度非公開
発売日2014年11月19日
■ボタンやダイヤルなど。
【ヘッドホン音量調節ダイヤル】【ミキサー調節ダイヤル】

同じaudio-technicaから出ているアナログ接続のマイク【AT2020】をUSB接続にしたのが【AT2020USB+】になります。鉄板製品です。 専用のスタンドを外して他のマイクスタンドに装着も可能。

【AT2040USB】audio-technica

AT2040USBの画像
指向性単一
周波数特性80~16,000Hz
マイク感度非公開
発売日2023年5月26日
■ボタンやダイヤルなど。
【マイクミュート】【ヘッドホン音量調節ダイヤル】【ミキサー調節ダイヤル】

定番マイク【AT2040】をUSB接続にしたのが【AT2040USB】になります。ダイナミックマイクなのでマイクに近づいて使用します (オンマイク)。ダイナミックマイクはコンデンサーマイクよりも周辺ノイズを拾いにくく、耐久性があるので雑に扱っても大丈夫です (限度はありますが)。

ただ最近のヴォイスチャット・ソフトや録音・録画するソフトにはノイズキャンセリングが搭載されているので、それを使用するとコンデンサーマイクでも周辺ノイズは拾わなくなります。「ノイズキャンセリングを使用しなくても、そこそこ周辺ノイズを軽減してくれる」、「耐久性が高い」に惹かれる人向け。

【ATR2100x-USB】audio-technica

ATR2100x-USBの画像
指向性単一
周波数特性50~15,000Hz
マイク感度非公開
発売日2020年10月16日
■ボタンやダイヤルなど。
【マイク オンオフ】【ヘッドホン音量調節ダイヤル】

USB接続の他にXLR接続もできるダイナミック型のマイクが【ATR2100x-USB】になります。マイクホルダーとマイクスタンド、USBケーブル、XLRケーブルが付属。

【MV7】SHURE

MV7の画像
指向性単一指向性
周波数特性50~16,000Hz
マイク感度-55 dBV/Pa (1Pa=94 dB SPL)
発売日2021年11月19日
■ボタンやダイヤルなど。
【音量調節スライダー】【マイクミュート】【モニター切替】

鉄板製品です。 音量調節やマイクミュートなどはタッチパネルで操作します。設定をロックでき誤操作を防止できます。また専用のソフトウェアでリミッター・コンプレッサー・イコライザーなどを調節可能です。USB接続の他にXLR接続も可能。ダイナミックマイクなのでマイクにけっこう近づかないといけません (オンマイク)。マイクスタンド付きモデル以外は別途マイクスタンドが必要です。


【MV7 / シルバー】
MV7 Silverの画像

【MV7 / 純正のマイクスタンド付属】
MV7 Stand付属の画像

【マイクスタンド】

【Ara-Y3】AKG

Ara-Y3の画像
指向性単一・無指向性
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度120dB SPL(THD 0.5%)
発売日2021年11月19日
■ボタンやダイヤルなど。
【指向性切り替えノブ】【マイク オンオフ】【ヘッドホン音量調節ダイヤル】

マイクスタンドの下部を取り外し他のマイクスタンドに設置可能です。上位モデルの【Lyra-Y3】の価格が下がっているため価格差があまりないです(Ara-Y3も徐々に安くなるかもしれません)。

【Lyra-Y3】AKG

Lyra-Y3の画像
指向性単一・ステレオ・無指向性
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度129dB SPL(THD 0.5%)
発売日2020年1月24日
■ボタンやダイヤルなど。
【指向性切り替えノブ】【マイクゲイン・ダイヤル】【マイク オンオフ】

鉄板製品です。 指向性が3つあるため様々な用途に対応できます。専用のスタンドを外して他のマイクスタンドに装着も可能。

【Snowball iCE】Blue

Snowballの画像
指向性単一
周波数特性40~18,000Hz
マイク感度非公開
発売日2019年12月12日
■ボタンやダイヤルなど。
なし。

コストパフォーマンスに優れた製品です。 独特なフォルムが目を引きます。黒と白の2つのカラー・バリエーションがあります。マイクスタンドと一体型(取り外しも可能)。


【Snowball iCE ホワイト】
Snowball iCE ホワイトの画像

【Yetiシリーズ】Blue

【Yeti Nano】
Yeti Nanoの画像
指向性単一・無指向
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度4.5mV/Pa (1 kHz)
発売日2020年1月23日
■ボタンやダイヤルなど。
【指向性切り替えノブ】【マイク オンオフ】

鉄板製品です。 マイクスタンドと一体型。カラーバリエーションとして黒色があります。


【Yeti nano ブラック】
Yeti nano Blackの画像

【Yeti】
Yetiの画像
指向性単一・双指向・ステレオ・無指向
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度非公開
発売日2019年12月12日
■ボタンやダイヤルなど。
【指向性切り替えノブ】【マイクゲイン・ダイヤル】【マイク オンオフ】【ヘッドフォン音量調節ダイヤル】

鉄板製品です。 Yeti nanoの上位製品で指向性に【双指向やステレオ】が加わります。マイクスタンドと一体型。5つのカラー・バリエーションがあります。ホワイトは2代目です。


Yeti カラーバリエーションの画像
【Yeti ホワイト】

【Yeti シルバー】

【Yeti ブラック ティール】

【Yeti ミッドナイトブルー】

【Yeti X】
Yeti Xの画像
指向性単一・双指向・ステレオ・無指向
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度非公開
発売日2021年2月18日
■ボタンやダイヤルなど。
【指向性切り替えノブ】【マイクゲインとヘッドフォン音量調節兼用ダイヤル】【マイク オンオフ】【LEDメーター】

鉄板製品です。 Yetiシリーズの最上位版。指向性は4つで、高機能のマイク音調節ソフト【Blue VO!CE】が付属します。【Yeti】はカラー・バリエーションがありましたが【Yeti X】は1色のみ。マイクスタンドと一体型。

【Seiren Mini】RAZER

Seiren Miniの画像
指向性単一
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度17.8mV/Pa (1kHz)
発売日2020年11月27日
■ボタンやダイヤルなど。
なし。

コストパフォーマンスの優れた製品です。 【Seiren Mini】はマイクのオンオフや音量調節などのボタンやダイヤルがないため、シンプルなUSBマイクとなっています。名前にMiniとありますが【Seiren】や【Seiren Emote】より少し小さいぐらいです。カラーバリエーションとして【白/ホワイト】と【桃/ピンク】があります。


【Seiren Mini ホワイト】
Seiren Mini ホワイトの画像

【Seiren Mini ピンク】
Seiren Mini ピンクの画像

【Seiren V2 Pro】RAZER

Seiren V2 Proの画像
指向性単一
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度-34dB (1V/Pa, 1kHz)
発売日2021年11月12日
■ボタンやダイヤルなど。
【マイクオン オフ】【マイクゲイン】【ヘッドフォン音量調節】

鉄板製品です。 上位機種ですが指向性は単一指向性のみ。マイクスタンドの下部を取り外し他のマイクスタンドに設置可能です。【SYNAPSE】(Razerの総合設定ソフト)上でミキシングなどが行なえます。スペック的には下位機種の【Seiren V2 X】と同じですが中身は別物です。

【Seiren V2 X】RAZER

Seiren Miniの画像
指向性単一
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度-34dB (1V/Pa, 1kHz)
発売日2021年11月12日
■ボタンやダイヤルなど。
【マイクオン オフ】【マイクゲイン】

【Seiren V2 Pro】の下位版が【Seiren V2 X】になります。マイクスタンドの下部を取り外し他のマイクスタンドに設置可能です。【Synapse】(Razerの総合設定ソフト)上でミキシングなどが行なえます。スペック的には上位機種の【Seiren V2 Pro】と同じですが中身は別物です。

【SoloCast】HyperX (HP)

SoloCastの画像
指向性単一
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度-6dBFS (1V/Pa, 1kHz)
発売日2021年3月1日
■ボタンやダイヤルなど。
【マイク オンオフ】

コストパフォーマンスに優れた製品です。 名前から分かる通り指向性は1つ(同社のQuadCastは4つの指向性)。色々と動かせるスタンド付き。またスタンドを外し、他のスタンドにも取り付けられます。QuadCastもそうですがマイクの上部にあるマイクのオンオフボタンは使い勝手がいいです。カラーバリエーションとして白色があります。


【SoloCast / ホワイト】
SoloCast Whiteの画像

【DuoCast】HyperX (HP)

DuoCastの画像
指向性単一・無指向
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度6dB
発売日2022年7月25日
■ボタンやダイヤルなど。
【指向性切り替えノブ】【ゲインコントロール・ダイヤル】【マイク オンオフ】

名前から分かる通り指向性は2つ(同社のQuadCastは4つの指向性)搭載したマイクが【DuoCast】になります。リング状のLEDが光ります。色々と動かせるスタンド付き。他のスタンドに取り付けるためのマウントアダプターが付属。QuadCastもそうですがマイクの上部にあるマイクのオンオフボタンは使い勝手がいいです。

【QuadCast】【QuadCast S】HyperX (HP)

指向性単一・双指向・ステレオ・無指向
周波数特性20~20,000Hz
マイク感度-36dB (1V/Pa, 1kHz)
発売日2019年3月25日 (QuadCast)
2020年10月26日 (QuadCast S)
■ボタンやダイヤルなど。
【指向性切り替えノブ】【ゲインコントロール・ダイヤル】【マイク オンオフ】

鉄板製品です。 指向性が4つあるため様々な用途に対応可能です。マイクスタンドは付属しています。光らない【QuadCast】とLED搭載で光るバージョンの【QuadCast S】の2つがあります。マイク自体の性能差はありません。マイクの上部にあるマイクのオンオフボタンは使い勝手がいいです。【QuadCast S】にはカラーバリエーションとして白色があります。

【QuadCast】
QuadCastの画像

【QuadCast S】
QuadCast Sの画像

【QuadCast S / ホワイト】
QuadCast S Whiteの画像

【関連ページ】



📋 📖