おすすめのゲーミングモニター
【4K 165Hz前後】
2025年4月版 18選
[アフィリエイト広告]
更新日 | 公開日 2020年9月1日

このページでは解像度が【4K(3840x2160)】でリフレッシュレートが【144Hz、160Hz、165Hz、180Hz】のお勧めのゲーミングモニターを紹介しています。【2025年4月版】になります。144Hz以上のスペックを活かすには、それ相応のハイスペックなパソコンが必要になります。
・モニターについて知りたい方、モニターのスペックの見方や用語が分からない方は、スペックの見方【モニター (ディスプレイ)】 のページへ。
【簡易スペック表 (掲載製品の目次)】
値段は変動しますし、主要ECサイト(ショッピングサイト)のおおよその値段を掲載しているだけなため、実際の値段は各製品のリンク先で確認して下さい。
表の略語。【Hz=リフレッシュレート】【同期=垂直同期】【FS=FreeSync】【VAS=VESA Adaptive-Sync】【GS=G-SYNC】【GSC=G-SYNC Compatible】【H-VRR=HDMI2.1のVRR】【MBR=モーションブラー軽減】
製品 (メーカー) | サイズ 形状 | Hz 同期 | 応答速度 MBR | 映像端子 | 値段 |
---|---|---|---|---|---|
EX2710U (BenQ) | 27 平面 | 144 FS | 1ms(MPRT) ⭕ | HDMIx2 DPx1 | 122,500円 |
EX271U (BenQ) | 27 平面 | 165 FS | 1ms(GtG) ⭕ | HDMIx3 DPx1 USB-Cx1 | 88,500円 |
AW2725QF (DELL) | 27 平面 | 4K 180 FHD 360 VAS GSC | 0.5ms(GtG) ❌ | HDMIx2 DPx1 | 90,000円 |
XG27UCS (ASUS) | 27 平面 | 160 FS VAS | 1ms(GtG) ⭕ | HDMIx1 DPx1 USB-Cx1 | 76,000円 |
XG27UCG (ASUS) | 27 平面 | 4K 165 FHD 360 FS VAS | 1ms(GtG) ⭕ | HDMIx1 DPx1 USB-Cx1 | 80,500円 |
LCD-GCU271HXAB EX-GCU271HXAB (I-O DATA) | 27 平面 | 160 H-VRR | 1ms(GtG) ❌ | HDMIx2 DPx1 USB-Cx1 | 87,000円 |
MPG 274URF QD (MSI) | 27 平面 | 160 FS | 0.5ms(GtG) ⭕ | HDMIx2 DPx1 USB-Cx1 | 84,000円 |
M27U (GIGABYTE) | 27 平面 | 160 FS VAS | 1ms(MPRT) ⭕ | HDMIx2 DPx1 USB-Cx1 | 81,500円 |
OMEN 27k (HP) | 27 平面 | 144 FS GSC | 1ms(GtG) ❌ | HDMIx2 DPx1 USB-Cx1 | 75,000円 |
INZONE M9 II (SONY) | 27 平面 | 160 VAS GSC H-VRR | 1ms(GtG) ⭕ | HDMIx2 DPx1 | 120,000円 |
EX3210U (BenQ) | 31.5 平面 | 144 FS | 1ms(MPRT) ⭕ | HDMIx2 DPx1 | 171,000円 |
EX321UX (BenQ) | 31.5 平面 | 144 FS | 1ms(GtG) ❌ | HDMIx3 DPx1 USB-Cx1 | 241,000円 |
LCD-GCU321HXAB (I-O DATA) | 31.5 平面 | 144 FS | 1ms(GtG) ❌ | HDMIx3 DPx1 | 113,000円 |
XG32UQ (ASUS) | 32 平面 | 160 FS GSC | 1ms(GtG) ⭕ | HDMIx2 DPx1 | 123,000円 |
PG32UQX (ASUS) | 32 平面 | 144 GS | 4ms(GtG) ❌ | HDMIx3 DPx1 | 310,000円 |
EX381U (BenQ) | 37.5 平面 | 144 FS | 1ms(GtG) ⭕ | HDMIx3 DPx1 USB-Cx1 | 145,000円 |
製品 (メーカー) | サイズ 形状 | Hz 同期 | 応答速度 MBR | 映像端子 | 値段 |
---|---|---|---|---|---|
PG42UQ (ASUS) | 41.5 平面 | 138 VAS GSC | 0.1ms(GtG) ❌ | HDMIx4 DPx1 | 223,500円 |
製品 (メーカー) | サイズ 形状 | Hz 同期 | 応答速度 MBR | 映像端子 | 値段 |
---|---|---|---|---|---|
MAG 321CUPDF (MSI) | 31.5 曲面(1500R) | 160 FS | 0.5ms(GtG) ⭕ | HDMIx2 DPx1 USB-Cx1 | 90,000円 |
【IPSパネル・165Hz前後】
4K・IPSパネルで144Hzは色々なゲーム(対戦ゲーム・コープ(協力)ゲーム・ソロゲーム、アクション・非アクション)をプレイするコアゲーマーの方にお勧めのゲーミングモニターです。IPSパネルですので動画視聴にも向いています。
【EX2710U】BenQ

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 27 / 4K (3840x2160) / IPS |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 144Hz(DP) 120Hz(HDMI) FreeSync Premium Pro |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 1ms (MPRT) / ⭕ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 300nit(標準) 600nit(HDR) 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 600) |
色域 / 表示色 | DCI-P3 98% 約10億7000万色(10bit) |
ピボット / OSDの操作方法 | ❌ / 本体+無線リモコンで操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x2 / DP(1.4)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x4 音声(3.5mm) / ⭕ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 609.0 x 422.7~522.7 x 252.3mm 約8kg(スタンド含む) 5.7kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | HDMI / DP / USB 電源 / ACアダプター |
発売日 | 2022年4月28日 |
モーションブラー軽減機能として【Blur Reduction】を搭載。【HDR 10】(DisplayHDR 600)対応で独自の【HDRi機能】を搭載(モニター周囲の明るさを検知し、自動で輝度などを制御)。【10bitカラー】対応。HDMI端子が2つあります。USBハブ搭載。【treVoloオーディオシステム】を搭載(普通のモニターよりも高音質)。マイクも搭載。無線リモコン付属。144HzはDisplayPort接続時のみの点と、ピボットできそうなスタンドですがピボットはできない点には注意。
【EX271U】BenQ

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 27 / 4K (3840x2160) / IPS |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 165Hz / FreeSync Premium |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 1ms (GtG) / ⭕ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 400nit(HDR) / 1200:1 ⭕(DisplayHDR 400) |
色域 / 表示色 | DCI-P3 95% 約10億7000万色 |
ピボット / OSDの操作方法 | ❌ / 本体+無線リモコン+アプリで操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x3 / DP(1.4)x1 USB-C(DP Alt mode)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x3・USB-C(5Gbps)x1 音声出力(3.5mm)x1 / ❌ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 613.8 x 545.4 x 276.8mm 約7kg(スタンド含む) 約5kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | 【HDMI (1.8m】【USB-C to C (1.5m)】 【USB-C to A (1.8m)】【電源 (1.8m)】 |
発売日 | 2025年1月30日 |
人気のBenQ「MOBIUZシリーズ」のモニター【EX2710U】の後継機が【EX271U】になります。リフレッシュレートが144Hzから165Hzにアップ (HDMI接続でも165Hz)、コントラスト比が1000:1から1200:1にアップ、AI自動コントラスト調整機能Shadow Phage搭載、USB-C(DP Alt mode)での接続に対応、KVM対応、HDMI eARC対応などが主な向上ポイント。
一方、HDR性能が下がっているのとスピーカーが無くなったというマイナスな部分もあります。特にDisplayHDR600から400に下がったのはHDRも欲しい人には痛いかも (皆無ではないですが400だとあまりHDRを体感できない)。
モーションブラー軽減機能として【Blur Reduction】を搭載。【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応で独自の【HDRi機能】を搭載(モニター周囲の明るさを検知し、自動で輝度などを制御)。HDMI端子が3つあり、その内の1つは「HDMI eARC (Dollby Atmosや7.1chの音声データを流せる)」に対応しています。映像用のUSB-C端子は65Wの給電にも対応。KVM機能 をカバーしたUSBハブも搭載。無線リモコン付属。ピボットできそうなスタンドですがピボットできない点に注意。
【AW2725QF】DELL

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 27 / 4K (3840x2160)・FHD (1920x1080) / IPS |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 4K 180Hz・FHD 360Hz VESA Adaptive-Sync G-SYNC Compatible |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 0.5ms (GtG) / ❌ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 400nit(標準)・800nit(HDR) 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 600) |
色域 / 表示色 | DCI-P3 95% / 約10億7000万色 |
ピボット / OSDの操作方法 | ⭕ / 本体で操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x2 / DP(1.4)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x3・USB-C(5Gbps)x1 ⭕ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 611.44 x 518.68 x 243.70mm 7.15kg(スタンド含む) 4.75kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | 【HDMI】【DP】【USB-A to B】【電源】 |
発売日 | 2024年9月26日 |
【4K 180HzとFHD 360Hz】の2つの解像度を切り替えて使用できるデュアル解像度のモニターが【AW2725QF】になります。「競技性のあるゲームはFHD・360Hzで、それ以外ゲームは4K・180Hz」や「普段使いや動画視聴は4Kで、ゲームはFHD・360Hz」などのニーズを1枚のモニターで実現できます (ただ画面サイズは27インチなのでFHDは24インチで、4Kは32インチ以上の大画面がいいという人には不向き)。
【HDR 10】(DisplayHDR 600)対応。HDMI端子が2つあります。USBハブ搭載 (USB-Aが3つ、USB-Cが1つ)。
DELL公式サイトでは5~30%OFFのクーポンが配布されている事があります。
【XG27UCS】ASUS

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 27 / 4K (3840x2160) / Fast IPS |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 160Hz / FreeSync Premium VESA Adaptive-Sync |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 1ms (GtG) / ⭕ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 400nit(標準) 450nit(HDR) 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 400) |
色域 / 表示色 | sRGB 130%・DCI-P3 95% 約10億7000万色 (10bit) |
ピボット / OSDの操作方法 | ⭕ / 本体+アプリで操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x1・DP(1.4)x1 USB-C (DP Alt mode)x1 |
その他の端子 / スピーカー | 音声出力(3.5mm)x1 / ❌ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 614.8 x 512.8 x 218.8mm 6.57kg(スタンド含む) 3.88kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | DP / 電源 |
発売日 | 2024年7月26日 |
付加価値的な機能 (HDMI端子が1つ、HDMIケーブルが付属しない、スピーカーなし、USBハブなしなど)のないモニターですが、ゲーミングモニターとしての機能 (HDMIでも160Hz、モーションブラー軽減、HDRなど)は揃っているモニターが【XG27UCS】になります。
モーションブラー軽減機能として【ELMB SYNC (Extreme Low Motion Blur SYNC)】を搭載。【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応。【10bitカラー】対応。
【XG27UCG】ASUS

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 27 / 4K (3840x2160) / Fast IPS |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 4K 165Hz・FHD 360Hz FreeSync Premium VESA Adaptive-Sync |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 1ms (GtG) / ⭕ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 350nit(標準) 400nit(HDR) 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 400) |
色域 / 表示色 | sRGB 130%・DCI-P3 95% 約10億7000万色 (10bit) |
ピボット / OSDの操作方法 | ⭕ / 本体+アプリで操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x1・DP(1.4)x1 USB-C (DP Alt mode)x1 |
その他の端子 / スピーカー | 音声出力(3.5mm)x1 / ❌ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 614 x 510 x 219mm 6.6kg(スタンド含む) 3.8kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | DP / 電源 / ACアダプター |
発売日 | 2024年11月22日 |
【4K 165HzとFHD 360Hz】の2つの解像度を切り替えて使用できるデュアル解像度のモニターが【XG27UCG】になります。「競技性のあるゲームはFHD・360Hzで、それ以外のゲームは4K・165Hz」や「普段使いや動画視聴は4Kで、ゲームはFHD・360Hz」などのニーズを1枚のモニターで実現できます (ただ画面サイズは27インチなのでFHDは24インチで、4Kは32インチ以上の大画面がいいという人には不向き)。
モーションブラー軽減機能として【ELMB SYNC (Extreme Low Motion Blur SYNC)】を搭載。【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応。【10bitカラー】対応。カラーバリエーションとしてホワイトがあります。
【XG27UCG / ホワイト】

【LCD-GCU271HXAB】【EX-GCU271HXAB】I-O DATA

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 27 / 4K (3840x2160) / IPS (AHVA) |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 160Hz (HDMI端子2は120Hz) HDMI2.1のVRR |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 1ms (GtG) / ❌ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 350nit / 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 400) |
色域 / 表示色 | 非公開 約10億7000万色 (10bit) |
ピボット / OSDの操作方法 | ⭕ / 本体+リモコンで操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x1・HDMI(2.0)x1 DPx1・USB-C(DP Alt mode)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(480Mbps)x2・音声(3.5mm)x1 / ⭕ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 約613 x 427~537 x 231mm 約7.1kg(スタンド含む) 4.6kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | 【HDMI】【DP】【USB-C to C】【電源】 |
発売日 | 2023年1月31日 |
国内メーカー品。同期技術は【HDMI 2.1のVRR】に対応 (HDMI端子で繋いだ時のみ動作)。【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応。【10bitカラー】にも対応。HDMI端子が2つあります。USBハブ搭載。HDMI端子2(HDMI 2.0)ではリフレッシュレートが120Hzになります。その他の端子では160Hz。無線リモコンが付属。
【MPG 274URF QD】MSI

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 27 / 4K (3840x2160) / Rapid IPS 量子ドット |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 160Hz / FreeSync Premium Pro |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 1ms (GtG) / ⭕ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 400nit / 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 400) |
色域 / 表示色 | sRGBカバー率 99% Adobe RGBカバー率 99% DCI-P3カバー率 98% 約10億7000万色 |
ピボット / OSDの操作方法 | ⭕ / 本体+アプリで操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x2・DP(1.4)x1 USB-C(DP Alt Mode)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(2.0・480Mbps)x2 音声出力(3.5mm)x1 / ❌ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 約614 x 407 x 228mm / 約6.4kg |
付属ケーブル | 【HDMI】【USB-A to B】 【電源】【ACアダプター】 |
発売日 | 2024年6月6日 |
モーションブラー軽減機能として【アンチモーションブラー】を搭載。色が鮮やかになる量子ドット技術採用、【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応。HDMI端子が2つあります。USB-C (DP Alt mode)端子は65Wの給電にも対応。KVM機能 をカバーしたUSBハブも搭載。AIが自動でコントラストや色彩を調節する「AIビジョン」を搭載。広色域なのでクリエイターでゲーマーの人にもお勧めです (ハードウェア・キャリブレーションには非対応です)。
【M27U】GIGABYTE

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 27 / 4K (3840x2160) / SS IPS |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 160Hz(DP) 144Hz(HDMI) FreeSync Premium Pro VESA Adaptive-Sync |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 1ms (MPRT) / ⭕ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 400nit / 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 600) |
色域 / 表示色 | DCI-P3 95%・sRGB 120% 約10億7000万色(10bit) |
ピボット / OSDの操作方法 | ❌ / 本体+アプリで操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x2・DP(1.4)x1 USB-C(DP Alt Mode)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x3 音声出力(3.5mm) / ⭕(3Wx2) |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 615.67 x 517.65 x 193.63mm 6.48kg(スタンド含む) 4.53kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | HDMI / DP / USB / 電源 |
発売日 | 2024年1月26日 |
モーションブラー軽減機能として【AIM STABILIZER Sync】を搭載。【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応。【10bitカラー】対応。HDMI端子が2つあります。KVM機能 をカバーしたUSBハブも搭載。160HzはDisplayPort接続時のみの点と、ピボットできそうなスタンドですがピボットできない点に注意。
【OMEN 27k】HP

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 27 / 4K (3840x2160) / IPS |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 144Hz(DP・HDMI 2.1) 120Hz(HDMI 2.0) FreeSync Premium G-SYNC Compatible |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 1ms (GtG) / ❌ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 400nit / 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 400) |
色域 / 表示色 | sRGB 99%・DCI-P3 95% 約10億7000万色 |
ピボット / OSDの操作方法 | ⭕ / 本体で操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x1・HDMI(2.0)x1 DisplayPort(1.4)x1 USB-C(DisplayPort1.4)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x2・音声出力(3.5mm)x1 ⭕(3Wx2) |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 613.6 x 223.3 x 523.7mm 7.54kg(スタンド含む) 6.64kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | 【HDMI】【DP】 【USB-C to C】【USB-A to B】【電源】 |
発売日 | 2023年7月頃 |
同期技術は【FreeSync PremiumとG-SYNC Compatible】に対応。【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応。HDMI端子が2つあります。KVM機能 をカバーしたUSBハブも搭載。HDMI(2.0)で接続すると120Hzになる点には注意。
【INZONE M9 II】SONY

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 27 / 4K (3840x2160) / IPS |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 160Hz(DP)・144Hz(HDMI) VESA Adaptive-Sync G-SYNC Compatible HDMI2.1のVRR |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 1ms (GtG) / ⭕ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 750nit(HDRピーク) / 非公開 ⭕(DisplayHDR 600) |
色域 / 表示色 | DCI-P3カバー率 95% 約10億7000万色 (10bit) |
ピボット / OSDの操作方法 | ❌ / 本体+アプリで操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x2・DisplayPort(2.1)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x2・音声出力(3.5mm)x1 ⭕(2Wx2) |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 約615 x 528 x 211mm 約6.4kg(スタンド含む) 約4.4kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | DP / 電源 / ACアダプター |
発売日 | 2024年10月25日 |
【INZONE M9】の後継モデルが【INZONE M9 II】になります。前モデルからモーションブラー軽減機能を搭載、リフレッシュレートが向上、24.5インチモードを搭載、不評だったスタンドを刷新したのが主な違いになります。KVM機能はなくなっています。
「24.5インチモード」は画面の周辺を黒枠にして24.5インチ相当の画面サイズにするモード (27インチでは大きいと感じる人用)。画面を映す場所を中央 (上下左右に黒枠)か下部 (上と左右に黒枠)の2つのパターンから選べます。
【HDR 10】(DisplayHDR 600)対応。【10bitカラー】対応。HDMI端子が2つあります。USBハブ搭載。160HzはDisplayPort接続時のみの点には注意。国内メーカー品。
【EX3210U】BenQ

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 31.5 / 4K (3840x2160) / IPS 量子ドット |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 144Hz / FreeSync Premium Pro |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 2ms(GtG) 1ms(MPRT) / ⭕ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 300nit(標準) 600nit(HDR) 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 600) |
色域 / 表示色 | DCI-P3 98% Adobe RGB 99% 約10億7000万色 |
ピボット / OSDの操作方法 | ❌ / 無線リモコン+本体で操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x2 / DP(1.4)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x4 音声(3.5mm) / ⭕ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 726.7 x 487.4~587.4 x 269.9mm 9.5kg |
付属ケーブル | HDMI / DP / USB-A / USB / 電源 |
発売日 | 2022年2月25日 |
モーションブラー軽減機能として【Blur Reduction】を搭載。色が鮮やかになる量子ドット技術採用、【HDR 10】(DisplayHDR 600)対応で独自の【HDRi機能】を搭載(モニター周囲の明るさを検知し、自動で輝度などを制御)。 AIノイズキャンセリングマイク搭載。HDMI端子が2つあり、USBハブも搭載。【treVoloオーディオシステム】を搭載(普通のモニターよりも高音質)。無線リモコン付属。PS5対応。ピボットできそうなスタンドですがピボットはできない点には注意。
【EX321UX】BenQ

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 31.5 / 4K (3840x2160) / IPS mini LED・量子ドット |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 144Hz / FreeSync Premium Pro |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 1ms(GtG) / ❌ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 700nit(標準)・1000nit(HDR) 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 1000) |
色域 / 表示色 | DCI-P3 98%・Adobe RGB 99% 約10億7000万色 |
ピボット / OSDの操作方法 | ❌ / 無線リモコン+アプリで操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x3・DP(2.1)x1 USB-C(DP Alt mode)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x3・USB-C(5Gbps)x1 音声出力(3.5mm)x1 / ❌ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 714.4 x 598.7 x 306mm 9.7kg(スタンド含む) 7.2kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | HDMI(1.8m)・USB-C(1.0m) USB-A(1.8m)・電源(1.8m) |
発売日 | 2024年5月31日 |
BenQの人気シリーズ【MOBIUZ】のハイエンドモデルが【EX321UX】になります。【HDR 10】(DisplayHDR 1000)対応で独自の【HDRi機能】を搭載(モニター周囲の明るさを検知し、自動で輝度などを制御)。【PixSoulエンジン】を搭載していてAIが自動でコントラストや色彩を調節してくれます。
色が鮮やかになる量子ドット技術採用、輝度やコントラストが向上するmini LED採用。HDMI端子が3つあり、1つはeARC対応で音声出力端子にヘッドフォンを接続すると7.1chなどのバーチャルサラウンドの出力に対応しています。USB-C (DP Alt mode)端子は65Wの給電に対応。KVM機能 をカバーしたUSBハブも搭載。専用アプリで設定ファイルを共有可能。無線リモコンが付属します。高スペックで機能モリモリなため値段が高い。
注意点はスピーカーが非搭載 (MOBIUZシリーズでは初)な点と、ピボットできそうなスタンドですがピボットは非対応な点です。またMOBIUZシリーズはモーションブラー軽減機能として【Blur Reduction】(ブレ削減)を搭載していますが本機は非搭載となっています。
【LCD-GCU321HXAB】I-O DATA

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 31.5 / 4K (3840x2160) / IPS (AAS) |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 144Hz / VRR (FreeSync) |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 7ms(GtG) 1ms(GtG OD最大時) / ❌ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 350nit / 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 400) |
色域 / 表示色 | 非公開 / 約10億7000万色(10bit) |
ピボット / OSDの操作方法 | ❌ / 本体+無線リモコンで操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x3 / DPx1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x2・3.5mm音声x2 / ⭕ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 約715 x 453~563 x 231mm 約10.1kg(スタンド含む) 約7.6kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | HDMI(1.5m) / DP(1.8m) USB(1.8m) / 電源(1.8m) |
発売日 | 2022年6月28日 |
【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応。【10bitカラー】対応。HDMI端子が3つあります。USBハブ搭載。4極x1を3極x2に変換するオーディオケーブルと無線リモコンが付属。PS5対応。ピボットできそうなスタンドですがピボットはできない点には注意。国内メーカー品。
【XG32UQ】ASUS

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 32 / 4K (3840x2160) / Fast IPS 量子ドット |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 160Hz (DP)・144Hz (HDMI) FreeSync Premium Pro / G-SYNC Compatible |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 1ms (GtG) / ⭕ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 450nit (標準)・600nit(HDR時) 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 600) |
色域 / 表示色 | DCI-P3 96%・sRGB 130% 約10億7000万色 |
ピボット / OSDの操作方法 | ❌ / 本体で操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x2 / DP(1.4)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x2 音声(3.5mm)x1 / ❌ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 728.18 x 459.87~539.87 x 279.93mm 8.9kg |
付属ケーブル | HDMI / DP / USB / 電源 / ACアダプター |
発売日 | 2022年12月2日 |
モーションブラー軽減機能として【ELMB (Extreme Low Motion Blur)】を搭載。【FreeSync Premium ProとG-SYNC Compatible】に両対応。色が鮮やかになる量子ドット技術採用、【HDR10】(DisplayHDR 600)に対応。また映像信号圧縮技術のDSC(Display Stream Compression)にも対応。PS5に対応。USBハブ搭載。160HzはDisplayPort接続時のみな点 (HDMIでは144Hz)と、ピボットできそうなスタンドですがピボットはできない点には注意。
【PG32UQX】ASUS

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 32 / 4K (3840x2160) / IPS mini LED・量子ドット |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 144Hz(DP) 120Hz(HDMI) G-SYNC Ultimate |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 4ms (GtG) / ❌ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 500nit (HDR最大 1400nit) 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 1400) |
色域 / 表示色 | DCI-P3 98% / 約10億7000万色(10bit) |
ピボット / OSDの操作方法 | ❌ / 本体で操作 |
映像端子 | HDMI(2.0)x3 / DP(1.4)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x2 USB-A2.0x1 音声(3.5mm) / ❌ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 727 x 504~574 x 306mm 10.9kg(スタンド含む) 7.6kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | HDMI / DP / USB / 電源 / ACアダプター |
発売日 | 2021年10月22日 |
同期技術は【G-SYNC Ultimate】に対応。色が鮮やかになる量子ドット技術採用、輝度やコントラストが向上するmini LED採用、【HDR10】(DisplayPort 1400)に対応。HDMI端子が3つあります。USBハブも搭載。USB端子の1つはモニターの上部にあり、三脚ネジ穴もあるためWebカメラや照明を楽に設置できます。また映像信号圧縮技術のDSC(Display Stream Compression)にも対応。
ピボットできそうなスタンドですがピボットはできない点と、144HzはDisplayPort接続時のみの点には注意。
【EX381U】ASUS

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 37.5 / 4K (3840x2160) / IPS |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 144Hz / FreeSync Premium Pro |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 1ms (GtG) / ⭕ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 350nit(標準)・600nit(HDR最大) 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 600) |
色域 / 表示色 | DCI-P3 98% / 約1677万色 |
ピボット / OSDの操作方法 | ❌ / 本体+アプリ+無線リモコンで操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x3・DP(1.4)x1 USB-C(DP Alt mode)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x3・USB-C(5Gbps)x1 音声出力(3.5mm)x1 / ❌ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 861 x 667 x 306mm 11.3kg(スタンド含む) 8.8kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | 【HDMI】【USB-C to C】 【USB-A to C】【電源】 |
発売日 | 2024年11月22日 |
4K・高リフレッシュレート・IPSで大型のモニターが【EX381U】になります。モーションブラー軽減機能として【Blur Reduction】を搭載。【HDR 10】(DisplayHDR 600)対応。HDMI端子が3つあり、その内1つは「HDMI eARC (Dolby AtomsやDTS:Xなどの7.1chのオーディオも流せる)」に対応しています。DP Alt mode対応のUSB-C端子は90Wの給電にも対応。KVM機能 をカバーしたUSBハブも搭載。無線リモコンが付属します。
【有機EL (OLED)・165Hz前後】
4K・有機EL(OLED)で144Hzは色々なゲーム(対戦ゲーム・コープ(協力)ゲーム・ソロゲーム、アクション・非アクション)をプレイするコアゲーマーの方にお勧めのゲーミングモニターです。有機ELですので動画視聴にも向いています。上位版として240Hz があります。
有機ELは「発色はIPSより良く・コントラストはVAより良く」なっていて液晶を超えた物ですが、焼き付きの問題があります (だいぶ軽減されています)。
【PG42UQ】ASUS

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 41.5 / 4K (3840x2160) / 有機EL(OLED) |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 平面モニター |
リフレッシュレート / 同期技術 | 138Hz(HDMI2.1・DP)・60Hz(HDMI2.0) G-SYNC Compatible VESA Adaptive-Sync |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 0.1ms (GtG) / ❌ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 450nit / 135,000:1 / ⭕ |
色域 / 表示色 | sRGB 133%・DCI-P3 98% 約10億7000万色(10bit) |
ピボット / OSDの操作方法 | ❌ / 本体+リモコン+アプリで操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x2 / HDMI(2.0)x2 / DP(1.4)x1 |
その他の端子 / スピーカー | USB-A(5Gbps)x4・音声(3.5mm) / ⭕ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 932.08 x 611.3 x 255.4mm 14.77kg(スタンド含む) 13.58kg(スタンドなし) |
付属ケーブル | HDMI / DP / USB / 電源 |
発売日 | 2022年11月18日 |
ASUSの有機ELゲーミングモニターが【PG42UQ】になります。同期技術は【G-SYNC Compatible】に対応。【HDR 10】対応。HDMI端子が4つあります。映像信号圧縮技術のDSC(Display Stream Compression)対応。USBハブ搭載。スピーカーはウーハーも搭載した2.1chなためパソコンモニターとしては高音質です。無線のリモコンが付属。
【VAパネル・165Hz前後】
4K・VAパネルで160Hzは色々なゲーム(対戦ゲーム・コープ(協力)ゲーム・ソロゲーム、アクション・非アクション)をプレイするコアゲーマーの方にお勧めのゲーミングモニターです。動画視聴にも向いています。VAパネルはコントラストは良いですが、発色はIPSパネルの方が良いです。
【MAG 321CUPDF】MSI

画面サイズ / 解像度 / パネルの種類 | 31.5 / 4K (3840x2160) / RAPID VA |
---|---|
表面処理 / 形状 | 非光沢 / 局面モニター (1500R) |
リフレッシュレート / 同期技術 | 4K 160Hz2.1・FHD 320Hz FreeSync Premium |
応答速度 / モーションブラー軽減 | 0.5ms (GtG) / ⭕ |
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR | 350nit(標準)・400nit(ピーク時) 3,000:1 / ⭕ (DisplayHDR 400) |
色域 / 表示色 | sRGBカバー率 99% AdobeRGBカバー率 93% DCI-P3カバー率 97% 約10億7000万色 |
ピボット / OSDの操作方法 | ❌ / 本体で操作 |
映像端子 | HDMI(2.1)x2 / DP(1.4)x1 USB-C(DP Alt mode)x1 |
その他の端子 / スピーカー | 音声出力(3.5mm)x1 / ❌ |
本体サイズ(WxHxD) / 重量 | 約711 x 534 x 267mm 約6.6kg |
付属ケーブル | DP / 電源 / ACアダプター |
発売日 | 2025年2月20日 |
MSIの曲面(湾曲)モニターで「4K 160Hz」と「FHD 320Hz」のデュアル解像度のゲーミングモニターが【MAG 321CUPDF】になります。eスポーツ系のゲームは「FHD 320Hz」、その他のゲームは「4K 160Hz」という使い方ができます。さらに画面の周辺を黒枠して27インチと24.5インチ相当の画面サイズにもできるので、31.5インチでeスポーツ系のゲームはデカすぎるという場合も27インチ相当や24.5インチ相当の画面サイズでプレイ可能です。
モーションブラー軽減機能として【アンチモーションブラー】を搭載。【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応。HDMI端子が2つあります。ピボットできそうなスタンドですが曲面モニターなので非対応です。
【関連ページ】
◆ゲーミングモニターの選び方
◆おすすめのゲーミングモニター【FHD 165Hz前後】
◆おすすめのゲーミングモニター【FHD 240Hz前後】
◆おすすめのゲーミングモニター【FHD 360Hz~600Hz】
◆おすすめのゲーミングモニター【WQHD 165Hz前後】
◆おすすめのゲーミングモニター【WQHD 240Hz前後】
◆おすすめのゲーミングモニター【WQHD 360Hz~480Hz】
◆おすすめのゲーミングモニター【4K 240Hz】
◆おすすめのゲーミングモニター【UltraWide 144Hz~240Hz】
◆スペックの見方【モニター (ディスプレイ)】
◆【HDMI】と【DisplayPort】