SoSoDa


TOP 周辺機器の選び方とおすすめ製品 ゲーミングモニター1 ゲーミングモニター【WQHD 240Hz前後】

おすすめのゲーミングモニター
【WQHD 240Hz前後】
2025年4月版 9選
[アフィリエイト広告]

更新日 | 公開日 2020年9月1日

WQHD 240Hzのトップ画像

このページでは解像度が【WQHD(2560 x 1440)】でリフレッシュレートが【240Hz、280Hz】のお勧めのゲーミングモニターを紹介しています。【2025年4月版】になります。240Hzのスペックを活かすには、それ相応のハイスペックなパソコンが必要になります。

・どうやってゲーミングモニターを選べばいいのか?を知りたい方は、ゲーミングモニターの選び方 のページへ。

・モニターについて知りたい方、モニターのスペックの見方や用語が分からない方は、スペックの見方【モニター (ディスプレイ)】 のページへ。
目次
  1. 簡易スペック (掲載製品の目次)
    1. IPSパネル・240Hz前後
    2. 有機EL (OLED)パネル・240Hz前後
    3. VAパネル・240Hz前後
  2. 関連ページ

【簡易スペック表 (掲載製品の目次)】

値段は変動しますし、主要ECサイト(ショッピングサイト)のおおよその値段を掲載しているだけなため、実際の値段は各製品のリンク先で確認して下さい。

表の略語。【Hz=リフレッシュレート】【同期=垂直同期】【FS=FreeSync】【VAS=VESA Adaptive-Sync】【GS=G-SYNC】【GSC=G-SYNC Compatible】【H-VRR=HDMI2.1のVRR】【MBR=モーションブラー軽減】

【IPSパネル・240Hz前後のモニター】
製品名
(メーカー)
サイズ
形状
Hz
同期
応答速度
MBR
映像端子値段
AW2723DF
(DELL)
27
平面
280
FS GSC
1ms(GtG)
HDMIx2
DPx1
80,000円
LCD-GCQ271UD
EX-GCQ271UD

(I-O DATA)
27
平面
240
VAS GSC
H-VRR
0.2ms(GtG)
HDMIx3
DPx1
USB-Cx1
70,000円
OMEN 27qs
(HP)
27
平面
240
FS GSC
1ms(GtG)
HDMIx2
DPx1
48,000円
G274QPX
(MSI)
27
平面
240
GSC
1ms(GtG)
HDMIx2
DPx1
USB-Cx1
50,000円

2025年3月5日現在、※印の製品が品薄で値段が上がっています。


【有機EL (OLED)パネル・240Hz前後のモニター】
製品名
(メーカー)
サイズ
形状
Hz
同期
応答速度
MBR
映像端子値段
PG27AQDM
(ASUS)
26.5
平面
240
FS VAS GSC
0.03ms (GtG)
HDMIx2
DPx1
119,000円
XG27AQDMG
(ASUS)
26.5
平面
240
FS VAS GSC
0.03ms (GtG)
HDMIx2
DPx1
90,500円
MAG 271QP
QD-OLED X24

(MSI)
26.5
平面
240
VAS
0.03ms (GtG)
HDMIx2
DPx1
120,000円
X27Ubmiipruzx
(acer)
26.5
平面
240
FS
0.01ms (MPRT)
0.03ms (GtG)
HDMIx2
DPx1
USB-Cx1
117,000円

【VAパネル・240Hz前後のモニター】
製品名
(メーカー)
サイズ
形状
Hz
同期
応答速度
MBR
映像端子値段
MPG 325CQRXF
(MSI)
31.5
曲面
(1000R)
280
VAS
0.5ms(GtG)
HDMIx2
DPx1
USB-Cx1
70,000円

【IPSパネル・240Hz前後】

WQHD・IPSパネルで240Hzは色々なゲーム(対戦ゲーム・コープ(協力)ゲーム・ソロゲーム、アクション・非アクション)をプレイするコアゲーマーの方にお勧めのゲーミングモニターです。動画視聴にも向いています。下位版として「144Hz~165Hz 」があり、上位版として360Hz 」があります。

IPSパネルは発色は良いですが、コントラストはVAパネルの方が良いです。

【AW2723DF】DELL

AW2723DFの画像
画面サイズ / 解像度 / パネルの種類27 / WQHD (2560x1440) / Fast IPS
表面処理 / 形状非光沢 / 平面モニター
リフレッシュレート / 同期技術280Hz(DP) 144Hz(HDMI)
FreeSync Premium
G-SYNC Compatible
応答速度 / モーションブラー軽減1ms (GtG) / ❌
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR600nit / 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 600)
色域 / 表示色sRGB 100%・DCI-P3 98%
約10億7000万色
ピボット / OSDの操作方法⭕ / 本体で操作
映像端子HDMIx2 / DP(1.4)x1
その他の端子 / スピーカーUSB-A(5Gbps)x4・音声(3.5mm)x2 / ❌
本体サイズ(WxHxD) / 重量606.6 x 406.25~516.25 x 268.02mm
5.71kg(スタンドなし)
付属ケーブルDP / miniDP / HDMI / USB / 電源
発売日2022年9月9日

同期技術は【FreeSync PremiumとG-SYNC Compatible】の両方に対応し、HDMI端子が2つあります。HDMIで接続すると上限が144Hzになる点には注意。【HDR10】(DisplayHDR 600)に対応し、4ポートのUSBハブを搭載。DELL公式サイトでは5~25%OFFのクーポンが配布されている事があります。

【LCD-GCQ271UD】【EX-GCQ271UD】I-O DATA

LCD-GCQ271UD・EX-GCQ271UDの画像
画面サイズ / 解像度 / パネルの種類27 / WQHD (2560x1440) / IPS (ADS)
表面処理 / 形状非光沢 / 平面モニター
リフレッシュレート / 同期技術240Hz / VESA Adaptive-Sync
G-SYNC Compatible
HDMI2.1のVRR
応答速度 / モーションブラー軽減0.2ms (GtG OD最大) / ⭕
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR400nit / 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 400)
色域 / 表示色非公開 / 約10億7000万色 (10bit)
ピボット / OSDの操作方法⭕ / 本体+リモコンで操作
映像端子HDMIx3・DPx1
USB-C (DP Alt mode)x1
その他の端子 / スピーカーUSB-A2.0(480Mbps)x2
音声入出力(3.5mm)x1 / ⭕
本体サイズ(WxHxD) / 重量約614 x 424~534 x 231mm
約8.1kg(スタンド含む) 約5.6kg(スタンドなし)
付属ケーブル【DP】【USB-C to C】【USB-A to B】【電源】
発売日2024年10月20日

国内メーカー品。I-O DATAのフラッグシップのゲーミングモニターが【LCD-GCQ271UD・EX-GCQ271UD】になります。最大の特徴は表示画面サイズを27インチと24インチ相当に切り替える事ができる「Focus Mode」機能が搭載されている事です。

27インチの画面の外周を黒枠にする事で24インチ相当のサイズします。また黒枠を10秒間隔で点滅させる事で集中力が高まる機能も搭載されています (オン・オフ可能)。対戦ゲームは24インチ相当で、それ以外のゲームは27インチでプレイという事が可能となります。

モーションブラー軽減機能として【Clear AIM】を搭載。【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応。【10bitカラー】対応。HDMI端子が3つあります。KVM機能 をカバーしたUSBハブも搭載。無線のリモコンが付属します。

【EX-GCQ271UD】はアマゾンでの型番で保証が3年、【LCD-GCQ271UD】はその他のECサイトでの型番で保証が5年となっています。

【OMEN 27qs】HP

OMEN 27qsの画像
画面サイズ / 解像度 / パネルの種類27 / WQHD (2560x1440) / IPS
表面処理 / 形状非光沢 / 平面モニター
リフレッシュレート / 同期技術240Hz(DP) 144Hz(HDMI)
FreeSync Premium
G-SYNC Compatible
応答速度 / モーションブラー軽減1ms (GtG) / ❌
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR400nit / 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 400)
色域 / 表示色sRGB 99%・DCI-P3 95%
約1677万色
ピボット / OSDの操作方法⭕ / 本体で操作
映像端子HDMI(2.0)x2 / DP(1.4)x1
その他の端子 / スピーカーUSB-A(5Gbps)x2・音声(3.5mm)x1 / ⭕
本体サイズ(WxHxD) / 重量613.6 x 523.7 x 223.3mm
7.9kg(スタンド含む) 6.64kg(スタンドなし)
付属ケーブルDP / USB / 電源
発売日2023年4月13日

HPのWQHDで240Hzのゲーミングモニターが【OMEN 27qs】になります。同期技術は【FreeSyncとG-SYNC Compatible】の両方に対応。【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応。HDMI端子が2つあります。USBハブ搭載。240HzはDisplayPort接続時のみの点には注意。HP公式サイトで割引セールを行っている時があります。

HPicon

【G274QPX】MSI

G274QPXの画像
画面サイズ / 解像度 / パネルの種類27 / WQHD (2560x1440) / Rapid IPS
表面処理 / 形状非光沢 / 平面モニター
リフレッシュレート / 同期技術240Hz(DP)・144Hz(HDMI)
G-SYNC Compatible
応答速度 / モーションブラー軽減1ms (GtG) / ⭕
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR400nit / 1000:1 / ⭕(DisplayHDR 400)
色域 / 表示色sRGBカバー率 99%
AdobeRGBカバー率 97%
DCI-P3カバー率 95%
約10億7000万色
ピボット / OSDの操作方法⭕ / 本体で操作
映像端子HDMI(2.0)x2 / DP(1.4)x1
USB-C (DP Alt mode)x1
その他の端子 / スピーカー音声出力(3.5mm)x1 / ❌
本体サイズ(WxHxD) / 重量約614 x 403 x 197mm
約5.95kg
付属ケーブル【DP】【電源】【ACアダプター】
発売日2024年4月11日

MSIのWQHDで240Hzのゲーミングモニターが【G274QPX】になります。モーションブラー軽減機能として【アンチモーションブラー】を搭載。【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応。HDMI端子が2つあります。USB-C端子は65Wの給電にも対応。240HzはDisplayPort接続時のみの点には注意。

【有機EL (OLED)パネル・240Hz前後】

WQHD・有機EL (OLED)パネルで240Hzは色々なゲーム(対戦ゲーム・コープ(協力)ゲーム・ソロゲーム、アクション・非アクション)をプレイするコアゲーマーの方にお勧めのゲーミングモニターです。動画視聴にも向いています。上位版として360Hz があります。

有機ELは「発色はIPSより良く・コントラストはVAより良く」液晶を超えた物ですが、焼き付きの問題があります (だいぶ軽減されています)。

【PG27AQDM】ASUS

PG27AQDMの画像
画面サイズ / 解像度 / パネルの種類26.5 / WQHD (2560x1440) / 有機EL
表面処理 / 形状非光沢 / 平面モニター
リフレッシュレート / 同期技術240Hz(DP) 120Hz(HDMI)
FreeSync Premium
VESA Adaptive-Sync
G-SYNC Compatible
応答速度 / モーションブラー軽減0.03ms (GtG) / ❌
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR450nit(標準)・1000nit(HDR時)
1,500,000:1 / ⭕
色域 / 表示色sRGB 135%・DCI-P3 99%
約10億7000万色 (10bit)
ピボット / OSDの操作方法⭕ / 本体+アプリで操作
映像端子HDMI(2.0)x2・DP(1.4)x1
その他の端子 / スピーカーUSB-A(5Gbps)x2・音声出力(3.5mm)x1 / ❌
本体サイズ(WxHxD) / 重量605 x 438~548 x 274mm
6.9kg(スタンド含む) 2.8kg(スタンドなし)
付属ケーブルHDMI / DP / USB / 電源 / ACアダプター
発売日2023年4月28日

【PG27AQDM】画面の焼付きの防止・軽減機能が充実した有機ELモニターになります。 モニターの熱を放熱・排熱をする「カスタム・ヒートシンク」と「自動電圧最適化」で焼付きにくくし、焼付きを最低限に抑えます。「ピクセルクリーニング」で数時間使用後に画面の再調整を行う、「スクリーンムーブ」で定期的に画素の位置をわずかに移動させ画面の焼付きを防ぐ、などの焼付け防止機能も搭載されています。

同期技術は【FreeSyncとG-SYNC Compatible】の両方に対応。【HDR 10】対応。HDMI端子が2つあります。USBハブ搭載。240HzはDisplayPort接続時のみの点には注意。

【XG27AQDMG】ASUS

XG27AQDMGの画像
画面サイズ / 解像度 / パネルの種類26.5 / WQHD (2560x1440) / 有機EL
表面処理 / 形状光沢 / 平面モニター
リフレッシュレート / 同期技術240Hz(DP)・144Hz(HDMI)
FreeSync Premium
VESA Adaptive-Sync
G-SYNC Compatible
応答速度 / モーションブラー軽減0.03ms (GtG) / ⭕
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR450nit(標準)・1300nit(HDR時)
1,500,000:1
⭕ (DisplayHDR True Black 400)
色域 / 表示色sRGB 135%・DCI-P3 99%
約10億7000万色 (10bit)
ピボット / OSDの操作方法⭕ / 本体+アプリで操作
映像端子HDMI(2.0)x2・DP(1.4)x1
その他の端子 / スピーカーUSB-A(5Gbps)x2・音声出力(3.5mm)x1 / ❌
本体サイズ(WxHxD) / 重量605 x 508 x 219mm
6.7kg(スタンド含む) 4.2kg(スタンドなし)
付属ケーブルHDMI / DP / USB / 電源 / ACアダプター
発売日2024年10月11日

光沢ありの有機ELゲーミングモニターが【XG27AQDMG】になります。光沢ありのモニターはスマホやタブレットと同じで発色が良かったりと高画質に見えますが、暗い画面だと自分が映り込んだりします (角度によっては照明の反射もあります)。そのため暗いトーンのゲームや動画では気になる人は気になると思います。

モーションブラー軽減機能として【ELMB (Extreme Low Motion Blur)】を搭載。【HDR 10】(DisplayHDR True Black 400)対応。【10bitカラー】対応。HDMI端子が2つあります。USBハブ搭載。240HzはDisplayPort接続時のみの点には注意。【PG27AQDM】と同じくカスタムヒートシンク搭載で画面の焼付きを減少させます。

【MAG 271QP QD-OLED X24】MSI

MAG 271QP QD-OLED X24の画像
画面サイズ / 解像度 / パネルの種類26.5 / WQHD (2560x1440) / 有機EL
表面処理 / 形状半光沢 / 平面モニター
リフレッシュレート / 同期技術240Hz / VESA Adaptive-Sync
応答速度 / モーションブラー軽減0.03ms (GtG) / ❌
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR250nit(標準) 1000nit(ピーク)
1,500,000:1
⭕ (DisplayHDR True Black 400)
色域 / 表示色sRGBカバー率 100%
AdobeRGBカバー率 98%
DCI-P3カバー率 99.1%
約10億7000万色
ピボット / OSDの操作方法⭕ / 本体で操作
映像端子HDMI(2.1)x2・DP(1.4)x1
その他の端子 / スピーカー音声出力(3.5mm)x1 / ❌
本体サイズ(WxHxD) / 重量約609 x 416 x 242mm / 約8.2kg
付属ケーブルDP / 電源
発売日2025年4月4日

比較的シンプルな有機ELのゲーミングモニターが【MAG 271QP QD-OLED X24】になります。最近流行っている24.5インチモード搭載。 専用設計のヒートシンクを搭載やピクセルシフトなどの焼き付き防止機能を搭載。表面加工が「半光沢」なので少し映り込みや照明の反射があります。

色が鮮やかになる量子ドット技術採用、【HDR 10】(DisplayHDR True Black 400)対応。HDMI端子が2つあります。HDMIケーブルは付属しない点には注意。

【X27Ubmiipruzx】acer

X27Ubmiipruzxの画像
画面サイズ / 解像度 / パネルの種類26.5 / WQHD (2560x1440) / 有機EL
表面処理 / 形状非光沢 / 平面モニター
リフレッシュレート / 同期技術240Hz(DP) 100Hz(HDMI)
FreeSync Premium
応答速度 / モーションブラー軽減0.01 (MPRT) 0.03ms (GtG) / ❌
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR150nit(標準)・450nit(ピーク)・1000nit(HDR時)
1,500,000:1 / ⭕
色域 / 表示色DCI-P3 99%
約10億7000万色 (10bit)
ピボット / OSDの操作方法⭕ / 本体で操作
映像端子HDMI(2.0)x2・DP(1.4)x1
USB-C(DP Alt Mode)x1
その他の端子 / スピーカーUSB-A(5Gbps)x2
音声出力(3.5mm)x1 / ⭕(5Wx2)
本体サイズ(WxHxD) / 重量約604 x 419~569 x 267mm
約6.1kg(スタンド含む) 約4.1kg(スタンドなし)
付属ケーブルHDMI / DP / USB-A / USB-C
電源 / ACアダプター(各1.5m)
発売日2023年8月22日

【HDR 10】対応。HDMI端子が2つあります。KVM機能 をカバーしたUSBハブも搭載。USB-C端子は90Wの給電にも対応。240HzはDisplayPort接続時のみの点には注意。

【VAパネル・240Hz前後】

WQHD・VAパネルで240Hzは色々なゲーム(対戦ゲーム・コープ(協力)ゲーム・ソロゲーム、アクション・非アクション)をプレイするコアゲーマーの方にお勧めのゲーミングモニターです。動画視聴にも向いています。下位版として「144Hz~165Hz 」があります。

VAパネルはコントラストは良いですが、発色はIPSパネルの方が良いです。

【MPG 325CQRXF】MSI

MPG 325CQRXFの画像
画面サイズ / 解像度 / パネルの種類31.5 / WQHD (2560x1440) / Rapid VA
表面処理 / 形状非光沢 / 曲面モニター(1000R)
リフレッシュレート / 同期技術280Hz(DP) 144Hz(HDMI)
VESA Adaptive-Sync
応答速度 / モーションブラー軽減0.5ms(GtG) / ⭕
輝度 / コントラスト比(静的) / HDR350nit / 3200:1 / ⭕(DisplayHDR 400)
色域 / 表示色sRGBカバー率 99%
DCI-P3カバー率 96%
約10億7000万色
ピボット / OSDの操作方法❌ / 本体+アプリで操作
映像端子HDMI(2.0)x2・DP(1.4)x1
USB-C(DP Alt mode)x1
その他の端子 / スピーカーUSB-A2.0x2
音声出力(3.5mm)x1 / ❌
本体サイズ(WxHxD) / 重量約705 x 468 x 281mm
約8.1kg
付属ケーブル【DP】【USB-A to B】【電源】
発売日2025年1月30日

曲面(湾曲)モニターです。【MAG 325CQRXF】の後継機が【MPG 325CQRXF】になります。リフレッシュレートは240Hzから280Hzに上がりましたが、輝度が400nitから320nitに、コントラスト比が4000:1から3200:1に下がっています。

モーションブラー軽減機能として【アンチモーションブラー】を搭載。【HDR 10】(DisplayHDR 400)対応。HDMI端子が2つあります。KVM機能 をカバーしたUSBハブも搭載。USB-C端子は98Wの給電にも対応。ピボットできそうなスタンドですが曲面モニターなので非対応です。280HzはDisplayPort接続時のみの点に注意。

【関連ページ】



📋 📖